2010年7月29日木曜日

浴衣の着付け方

こんばんは。

前回の浴衣の着付け方の補足をします。



① ゆかたを、はおり、掛け衿を揃えて背縫いが背中心にくるようにします。
掛け衿は、衿先を揃えると自然に上の方の掛け衿も揃います。



② 左右の衿先を揃えて、右手で持ち、左手で後の背縫を持って浴衣をフワッと上に持ち上げて、下ろして、くるぶしがかくれるくらいの位置に着丈を決めます。
掛け衿を持っている右手をぐっと前に引き背縫いが背中中央にぴたっと当たるように引きます。





③ まず先に上前の衿下を右の腰骨の位置に合わせてみて、上前幅を決めたら、上前を開き、下前を入れ込み、つま先を床から10㎝位引き上げます。




④ 上前を重ね、つま先が床から5~6㎝上がるようにして手でしっかり押さえておきます。手で上前を押さえている位置に腰ひもをあて、後ろで交差させて前に戻します。(★腰紐が弱いと裾がくずれます)。



⑤ 腰紐はしっかり締めて、前で片花結びにし、ひも先は腰ひもに挟み込みます。



⑥ 身八つ口から手を入れて、左右の衿を引き寄せて重ね、手を開いて下へ向かってトントンと手刀を切るようにして、おはしょりをおろします。(脇のところからです)

⑦ 手を後へまわして後ろの、おはしょりもきれいに整えます。浴衣の衿の衣紋をコブシ一つ分入るくらい抜きます。暑いのであまり詰めないこと。




⑧ 後の衣紋が崩れないように、下前をそっと引き出して、掛け衿の所から中に折込みその折り返しを中で自然に下ろします。(おはしょりが、一重になるように)






⑨ 折り込んだ下前を押さえながら上前を上にかぶせながら衿元を整えます。






⑩ 胸紐は、アンダーバストよりも2~3㎝下で、きつくない程度に結び、紐先は交差して挟み込みます。


☆  着付けのポイントを書いてみます。

◇ おはしょりが長く感じた時には、おくみ線を合わせながら上に持ち上げて調節し、伊達締めを締めしますが、上に持ち上げた、おはしょりの余り分を上手く、伊達締めの中に収めて整えます。

◇ 右の脇上前の、おはしょり口に後からのおはしょりを入れ込み、きれいに整えます。

◇ 背中のシワは、左右によせてきて、脇でタックを取ります。

◇ 衣紋は暑苦しくないように、ゆったり抜きます。

◇ 背中心をチェックして、背中のシワは、左右に振り分けスッキリ始末し、下へシワを引きましょう。

◇ おはしょりの、おくみ線と上身頃のおくみ線がぴったりと合うようにしましょう。

今年の夏は、浴衣で楽しんでくださいね。


クリックしていただくとランキングが少しずつアップしていきまして
更新の励みになりますので^_^;よろしくお願いします。

ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

人気ブログランキングへ

分かりにくい場合は、どうぞ、質問を受け付けます。
しゅみのきもの かんりにん 

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/





2010年7月28日水曜日

浴衣帯結び プチ兵児帯で二枚使い

こんにちは。

浴衣を着たいと思っていても帯結びが‥と困っていらっしゃるかたは、この簡単浴衣の帯結びを。
プチ兵児帯で二枚使いプチ兵児帯を半幅帯と一緒に二枚合わせて結ぶとふんわりと仕上がって可愛くなります。

普通に結ぶとこんな感じになります。これもシンプルで可愛いのですが。
もっと可愛くしたいと思う方。


こちらは、黒のプチ兵児帯を二枚合わせて結んでいます。

半幅帯に張りがなかったりしてもプチ兵児帯を広げてボリュームを持たせます。

■  プチ兵児帯が短い場合は、胴に巻かずにリボン結びの時にだけ二枚重ねてリボンにしましょう。

■ 帯の長さに少し余裕がある場合は、プチ兵児帯の中心を半幅帯の前中央の上に当てて左右の帯をそれぞれ後に廻して二重使いでリボンにしましょう。





文庫結びが難しければ、

■ 二枚使いで‥帯の端から70センチほどを手先としてとって肩にかけて、後は、胴に二回巻きますが、一巻きごとにしっかりと引き締めて帯幅を半分に折って一結びします。

両方の帯先が同寸に近ければok
二枚重ねたままリボンに結びます。間から兵児帯も広げてボリュームをだします。


自分流に楽しんでくださいね。





こちらは、印刷がしやすいようにA4サイズにまとめました。
初心者向けに結び方を詳しく説明してあります。
ダウンロードマーケット(有料200円)



半幅博多帯&プチ兵児帯「りぼん」文庫


更新の励みになります♪応援クリックポチッとお願いします♪
ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

しゅみのきもの
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2010年7月25日日曜日

浴衣の着付け方

こんばんは。



この夏は、浴衣を着て自分流に楽しみませんか♪

今日は、浴衣の着付け方の写真を入れて説明を書いてみましょうね。

① ゆかたを、はおり、掛け衿を揃えて背縫いが背中心にくるようにします。




② 左右の衿先を揃えて、右手で持ち、左手で後の背縫を持って浴衣を上に持ち上げてくるぶしがかくれるくらいの位置に着丈を決めます。





③ まず先に上前の衿下を右の腰骨の位置に合わせて上前幅を決めたら、上前を開き、下前を入れ込み、つま先を床から10㎝位引き上げます。




④ 上前を重ね、つま先が床から5~6㎝上がるようにして手でしっかり押さえておきます。手で上前を押さえている位置に腰ひもをあて、後ろで交差させて前に戻します。(★腰紐が弱いと裾がくずれます)。



⑤ 腰紐はしっかり締めて、前で片花結びにし、ひも先は腰ひもに挟み込みます。



⑥ 身八つ口から手を入れて、左右の衿を引き寄せて重ね、手を開いて下へ向かってトントンと手刀を切るようにして、おはしょりをおろします。(脇のところからです)

⑦ 手を後へまわして後ろの、おはしょりもきれいに整えます。浴衣の衿の衣紋をコブシ一つ分入るくらい抜きます。暑いのであまり詰めないこと。




⑧ 後の衣紋が崩れないように、下前をそっと引き出して、掛け衿の所から中に折込みその折り返しを中で自然に下ろします。(おはしょりが、一重になるように)





⑨ 折り込んだ下前を押さえながら上前を上にかぶせながら衿元を整えます。





⑩ 胸紐は、アンダーバストよりも2~3㎝下で、きつくない程度に結び、紐先は交差して挟み込みます。

☆  着付けのポイントを書いてみます。

◇ おはしょりが長く感じた時には、おくみ線を合わせながら上に持ち上げて調節し、伊達締めを締めしますが、上に持ち上げた、おはしょりの余り分を上手く、伊達締めの中に収めて整えます。

◇ 右の脇上前の、おはしょり口に後からのおはしょりを入れ込み、きれいに整えます。

◇ 背中のシワは、左右によせてきて、脇でタックを取ります。

◇ 衣紋は暑苦しくないように、ゆったり抜きます。

◇ 背中心をチェックして、背中のシワは、左右に振り分けスッキリ始末し、下へシワを引きましょう。

◇ おはしょりの、おくみ線と上身頃のおくみ線がぴったりと合うようにしましょう。

今年の夏は、浴衣で楽しんでくださいね。


クリックしていただくとランキングが少しずつアップしていきまして
更新の励みになりますので^_^;よろしくお願いします。

ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

人気ブログランキングへ

しゅみのきもの かんりにん 

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/





2010年7月24日土曜日

浴衣帯 簡単結び

こんにちは。

今日は、家でゆっくりしています‥パソコンの前ですが(^^ゞ

テレビを見ながら。

私の着物好きのための、二時間ドラマ(笑)坂口良子のいろんな着物姿が何度も見れていいですね。

夏きものも素敵に着こなしています。

衿元や補整の仕方、おはしょり、半衿のでかた、後姿、など等チェックしながら(笑)とても綺麗に着付けています。

芸能人の着付けをされていらっしゃる着付け師さんの見習いにでもなりたいわ~とひとり言。

そこで、娘が一言!京都の太秦に行けばどうぅ~って^_^;

あのねぇ~~!!


今日は、夏着物、や浴衣にでも似合う半幅帯の結び方をご紹介します。
  • 体型に合わせて帯のて先の長さを調節します。肩にかけている方(蝶々結びにするので長い目に取る)

  • 帯幅をきれいに広げながら胴に二巻きします。
  • 結びやすいように右下から帯を斜めに折って細くし、帯の上でギュッとひと結びします。この時におしぼりタオルを丸めて土台にします。帯の羽根になる下に(中)に入れます。

  • たれ(下の方の帯)を半分の幅に折り、左で輪にます。

  • て先(上の方の帯)を輪にした方の羽根に巻きつけ蝶々結びにします。

  • たれ先で、結び目の後をくぐらせて、羽根にかぶせるように二回巻きます。
  • かぶせた残りを扇ヒダにして、お太鼓の上に乗せれば完成です。


帯の長さによってできあがりが多少違ってきますが、羽根の作りかたは

同じです、どうぞトライしてみてくださいね(*^_^*)

他、半幅帯の結び方もいろいろ掲載していますのでのぞいてみてください。

しゅみのきもの かんりにん

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/



クリックしていただくとランキングが少しずつアップしていきまして
更新の励みになりますので^_^;よろしくお願いします。

ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪


人気ブログランキングへ

2010年7月23日金曜日

浴衣の簡単帯結び 片流し

こんにちは。

毎日 暑いです、今日は午前中はスポーツクラブで運動不足を補ってきましたが‥。

最近は運動をしていなくて、カロリーと運動のバランスが大変です^_^;

皆さんは夏痩せなどとうらやましいことですが、私は、食欲が夏なのに旺盛ですから(笑)


今日は、浴衣の帯結びの片流しを簡単に書いてみます。

  1. 手先を70センチほどとって胴に二巻きしてしっかり結びます。
  2. 手先を3/1に折っておきます。
  3. たれを広げておきます。
  4. たれの結び目から羽根を二枚作りますが最初の羽根を少し大きめにします。
  5. 二枚の羽根を手で握り三つ山ヒダを作ります。
  6. ヒダの上を巻き込むように、手先で一巻きして結びきります。
  7. 手先の残りと、たれ先の残りを右羽根として整えて完成です。



帯の結び目の下におしぼりタオルを巻いて中に土台として入れると帯の羽根が
下がってこなくて、落ち着きます。



それぞれの帯の長さで寸法が違いますからバランスよく整えましょう。



この帯は、半幅帯ではありませんから分厚いのですが

普通の半幅帯は、握りやすくて結びやすいでしょう。




ヒダの上を手先で巻き込むように結びます。




片流しの帯結びが完成しました。

優しい大人っぽい結び方です(*^_^*)

是非 挑戦してみてくださいね。

しゅみのきもの かんりにんでした。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
クリックしていただくとランキングが少しずつアップしていきまして
更新の励みになりますので^_^;よろしくお願いします。

ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

2010年7月19日月曜日

作り付け帯の付け方

こんにちは。

浴衣の季節になりましたね、今日は作り帯の付け方をご紹介します。

初めての浴衣の時には帯結びが簡単にできますから作り帯を購入される方も多いと
思います。

この写真のように、胴に巻く帯と



後の羽根とが別々になっています。



二つ合わせてセットで販売していますね。

付け方は、簡単だとだれもが思っていますが



若いお嬢様で初めて見る方は、これをどうやって付けるの?と質問されましたので

簡単に書いてみます。

  1. 浴衣用のスリップを着ます。
  2. 胸元、ウエストに補整をします。
  3. 浴衣を着ます。(裾は、くるぶし辺り、腰紐をして、おはしょりを作り、胸紐、一重上げにして、伊達締めで押さえます)
  4. 作り帯の胴に巻く部分の端の紐が付いているのを前中央でピンチで止めておいて、体に2巻きします。
  5. 両方の紐を後に廻し結び帯の中にしまいます。
  6. 右手で前中央の上を持ち、左手を後中央を持ち、右回りで衿元が崩れないように帯を廻します。(最初から、体の後で作業する場合は廻さなくても良いです)
  7. 羽根のUの金具を背中の帯中央に差込み両方に付いている紐を前に廻して結び帯の中にしまいます。

(帯板は、あとから入れても良いですし、帯板に止め金具が付いている場合は、最初から伊達締めの上に付けておいても良いです)

分かりにくい方は、もっと詳しく写真付きでホームページに掲載していますので

しゅみのきもの ホームページを見てくださいね。管理人でした。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

自分流に着物ライフを楽しみませんか(*^_^*)/

更新の励みになります♪応援クリックポチッとお願いします♪
ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

しゅみのきもの 管理人
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

昨日 私の趣味でもある手作り石けんのホームページをアップしました。
是非のぞいてみてくださいね。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sekken/index.html

2010年7月18日日曜日

夏着物 うすもの

こんにちは。

関西は梅雨明けしたとかテレビで言っていました^^

やれやれですねぇ毎日雨ばかりでジメジメと洗濯物も乾かないし

昨日から晴天が続いているので気分も爽やかです。

春に植えた紫陽花の苗が枯れてしまってぇ^_^;残念です。

でも、ちょっと嬉しいのが庭の壷の中のメダカがいっぱいの卵を産んで

水草にくっついています。嬉しい。

そして、今年も水連の花が毎朝きれいに咲いてくれて これも嬉しい。


夏祭りも各地で始まって浴衣の季節ですね。

今日は、夏着物のお話を書きます。


夏は、透単衣(うすもの)「7月8月」着物です。

■ うすもの着物の着付けポイント


女性の着物姿でうすもの着物を涼しげに装った姿は

見た目にも涼しげであこがれの姿ですね。私だけかな^_^;

毎回、透けることを頭にいれて、下着の付け方や補整の仕方など

気をつけています。

いぜん、外出した時にお友達に言われたことがあります。

それは、私の後でいた友達が、「〇〇さん、長襦袢の衣紋抜きが透けて見えているよ」

そうです、白っぽい色の絽の着物を着ていたのですが‥いつもは、考えても見なかった衣紋抜きの長さ。

お太鼓の下から少しだけですが、透けて見えていました。

その時から夏の絽の長襦袢の衣紋抜きは他の襦袢よりも短めに直しました。

着付けポイント

衣紋…着物の格に合わせますが、冬物よりも気持少し抜きぎみにします。

衿合わせ…少し浅めに合わせ、半衿は1から1,5センチくらい出します。

裾合わせ…上前幅は右脇線より少し深めに合わせます。

下前褄上がりは15センチくらい上げ上前褄上がりはその半分くらいにしましょう。

裾せん…少し短い目にします。

■ 補整などが、お太鼓の下から透けて見えないように^_^;

着物の色、柄等により透ける度合いが違いますから、場合によっては

絽の裾よけなどを重ねてつけても良いでしょう^^


夏着物に準備するもの

準備するものは、夏きもの(単衣、絽、紗、綿、麻、その他)、名古屋帯、または、

袋名古屋帯、長襦袢や下着も絽にし、夏に必要な下着を着ます。

半衿も、もちろん、帯揚げや帯締めも夏用に。

自分流に着物ライフを楽しみませんか(*^_^*)/

更新の励みになります♪応援クリックポチッとお願いします♪
ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

しゅみのきもの 管理人
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

昨日 私の趣味でもある手作り石けんのホームページをアップしました。
是非のぞいてみてくださいね。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sekken/index.html

2010年7月14日水曜日

浴衣帯の簡単結びです

こんばんは。
今日の画像は、兵児帯の簡単結びです。
ちょっとピンボケですが^_^;

前で結びます、帯幅を半分に折って片手一つ分(70センチ位)を肩に掛けて、長い方から胴に二巻きしてからリボンに結びます。一巻きごとにしっかりと引き締めます。












リボンに結んだ後は、長い方の垂れ先を結び目に巻きつけます。
短い方の手先も結び目にかぶせて調節します。
衿元がくずれないように右回りで帯結びを後に廻して完成です。


















半幅帯でも同じように結びましょう。

簡単な帯結びですが、帯締めもしくは、飾り紐をリボンの中に通して結べば
本格的に見えませんか(*^_^*)

帯揚げを使うのも良し、付け衿を付けて足袋を履けばまた違ったおしゃれが
楽しめますね。




更新の励みになります♪応援クリックポチッとお願いします♪
ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
応援クリックお願いします♪

しゅみのきもの 管理人
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/