2013年4月11日木曜日

着物の衿にケチャプがついて


こんにちは。

昨日から雨や風が激しく降ったりしてとても寒い一日となりました。
我が家は、灯油を買ってきてまたストーブを付けています。

さて、今日は着物のシミ汚れのお話。

先日 着ました訪問着の衿のところにケチャップのシミ汚れが米粒みたいについていまして
ハンガーにかけている時にみつけました(^_^;)
そう言えば、着物を片付ける時にピザを焼いていたのです。

キレイに手を洗ったつもりがどこかについていたのでしょうね。
あぁ~~大変!!
と…今すぐならとれるかもしれないと
以前買っていた装道の携帯用シミ取りの登場です。
初めてつかったのですが…。

綿棒の先にシュッと染み込ませて汚れの部分にトントンとたたく事数回
きれいになりました。とれました。

焦りました。

コレは便利な装道のスプレータイプの小さなシミ取りでした。



ご訪問いただきましてありがとうございました。
また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月9日火曜日

自分で着る振袖にもok袋帯でお太鼓の変わり結び!

こんばんは。

今日は、お太鼓の変わり結びを結んでみました。

先日 お友達に自分で振袖を着て簡単な帯結びありますかと聞かれたので、考えました。
これならお太鼓を結ぶ感じで少し練習をしたら簡単に結べます。

振袖なら二枚の羽根を大き目にすると華やかになりますし、
訪問着なら羽根の大きさを小さ目に作ると清楚な感じになります。
フォーマルな場所にも大丈夫。




①て、の帯幅を二つ折りにして、ての長さを左肩よりウエスト位置に決め、胴に二巻きします。
帯を体に巻いていく詳しい説明は、こちら(結ばず紐使いの方法ですが)


今回は紐は使わず帯を結んでいます。


②背中央でたれを上に一結びます。
てとたれの帯幅を広げ調えます。
 
 
③ての表を見て、手先より一手幅の位置に扇ひだを作り、ゴムで止めます。
 
 
④たれ先も手先同様に扇ひだを作りゴムで止めます。
 

 
すみませんm(_ _ )m
画像の容量の関係で枚数が多いのでコチラに詳しく掲載しています ↓
 
きものデビューnaviの方です。のぞいてみてくださいね。
 
http://relaxing-mall.boy.jp/kimono/?p=502



ご訪問いただきましてありがとうございました。
また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月7日日曜日

華扇太鼓の結び方

訪問着やおしゃれ着に 華扇太鼓の結び方に
書き込みをありがとうございます。

http://sayo-sayonnn1-sayo.blogspot.jp/2011/11/blog-post_1273.html?showComment=1362770045211

前回の記事に写真を追加して掲載してみました。

① 帯を胴に二巻きしたら、てを下にたれを上に結びます。(お太鼓系なので柄止まりは中央よりで良いでしょう)
② たれの際を広げておきます。たれ先をすのこだたみにして中に巻きいれ、たれが三枚になるようにします。たれ先は下を向いています。
③ 結び際から手幅一つ分くらいの所に帯枕の位置として、その位置から一番上のたれを縦半分に下まで折り下がりますが後で下に広げるので右側だけヒダをとっておきます。
たれ先の帯がのぞきます。
④ ここで帯枕を当てて前で結び、帯揚げをかけます。
⑤ 下に垂れ下がっている、て先に扇ひだを作っておきます。
⑥ 下を向いている三枚のたれをきっちり合わせて輪になっている上の二枚だけに仮紐でお太鼓の大きさの決め線を作り残りは右手で中に入れ込みます。
たれ先の長さは人差し指一本分7センチほどで決めて始末します。仮ひもは、前で結んでおきます。
(この時、たれの布目を通してたれ先を作りましょう。)
訪問着などのフォーマルな着物の帯結びにはお太鼓の大きさは、気持ち大き目の方が豪華になります。体系にもよりますが(^_^;)

⑦ て先の扇ひだを、お太鼓の中央から斜めに通して扇ひだを見せます。
この時に手先の左は普通のお太鼓と同じようにきれいに始末します。
右の扇ひだはピンチで止めておくと始末がしやすいですね。(仮紐でも良いです)




②の所ですが

たれ際の帯幅を表を見て広げます。
たれ先を中に巻き込むようにして一回二回と巻きます。
輪になった中に少し短めの、たれ先が見えるようになっています。



たれ際の結び目から手幅一つ分の位置に枕を当てますが、この時に一番上のたれを、たれ際から縦半分に右側だけ片ヒダをとっておきます。
ひだを枕で巻き込むように押さえて枕を当てて帯揚げをかけます。
※前回掲載した帯の長さが今回の帯とは違いますがこんな感じです。





後は、仮紐でお太鼓の大きさを決めてから手先に扇ひだを作り通して帯締めをかけます。

 


 

ご訪問いただきましてありがとうございました。
また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月5日金曜日

訪問着の着付け

おはようございます。

大阪は、桜が満開の中の入学式ですね^^

今日は早朝から訪問着を着付けてきました。
ここのところ訪問着の着付けが多いのですが…毎回着付けが仕上がると

チェックの時に
ん~今日の帯、お太鼓は形良く仕上がった♪
でも、ちょっと気持ちもうちょっと大きくても良かったかなとか
裾線、後ろから見て足袋がチラッと少しだけ見えているくらいだから
お草履を履くとちょうど良いかしらね…。とか。

今日も、お草履を履いた感じは良いけどもし説明会がお部屋であったらどうしようか
裾線を少しだけ上に…短すぎるとおかしいので1センチほど足袋が見えるくらいでいいかしら…なんて会話しながら着付けました。

仕上がりの必ず写真を撮ります。
前からと後ろから。

後の反省の材料になるでしょ^^その時は、ん~完璧♪と思っても写真で見るとまた感じが違うものですからね。

きれいに着付けられると…人其々ですが自分の理想の着付けに近づけると
達成感がありますね。

いつも向上心を持ってと自分に言い聞かします。



ご訪問いただきましてありがとうございました。
また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ