2011年11月14日月曜日

振袖用 帯結び お太鼓系変わり結び

こんにちは。
今日も振袖用の帯を結んでみましたが、若い方の訪問着にでもいけそうです。
小じんまりとした可愛いお太鼓です。

胴に2巻きして手先を下に結びます。(お太鼓系なので柄止まりは後ろ中央でも良いでしょう)
先に、て先に羽根をつくっておきます。

○ 手先から表を見て、結び際に向けて45センチくらい折り返します。折り返した輪の方の左角から5センチくらいのところから右斜め方向に追いヒダを折っていきます。手先の右角5センチくらいのところまで。
追いヒダの中央を目立たない色輪ゴムで止めます。


○ その手先を左右ひっくり返して、上にあげて背中の結び際の上に置き、三重紐で押さえて、余った残りを帯の中へ土台として入れ込みます。


○ たれ先を50センチほど取ったところに箱ヒダを作ります。(お太鼓の部分)


○ その50センチほどのたれ先を、三重紐の中央へ二番目と三番目の紐一緒に(2重に)、たれ先が衿元に向くように箱ヒダを押さえます。(後でお太鼓の部分です、衿元へピンチで押さえておくと作りやすいです)

○ 50センチほど取った残りの、たれが輪になっていますね、それを左右に振り分けて帯幅を半分に折り、左の羽根と右の羽根を作ります。それぞれ三重紐にかけて羽根を整えます。

○ 帯枕をして、帯揚げを掛けて、上に向いて上げてある、たれ先をお太鼓のように下に下ろしてお太鼓部分の大きさを加減しながら、帯締めをかけます。(帯が短くて普段のお太鼓のように、たれ先が人差し指一本分~7センチほど取れない場合は、全部中に入れても大丈夫です)


羽根の中央のゴムが気になるようでしたら飾り紐やコサージュで飾りましょう。


しゅみのきもの かんりにんでした




2011年11月13日日曜日

七五三男児の着物と袴の着付けと補正

おはようございます。
今朝、孫の七五三の五歳児の着物と袴の着付けをしました。
今日は朝から神社へお参りの日です。

この間、しつけを付けたままで着物の柄の感じを見るために着付けてみたのですが。
その時の記事です。↓

http://sayo-sayonnn1-sayo.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

この時には、帯の結び方や着付け方も雑でしたので(^_^;)でも写真をアップしてしまい…お恥ずかしいですが(笑)初めての方にも分かりやすい記事をとあえてアップしました。

今日は本番、しつけも取って丁寧に着付けました^^

補正はこの間書いた記事のとおり、タオル二枚と押さえる為の腰ひもの代わりに一巻き分のガーゼでタオルを押さえました。
子供は紐をあまり使うと疲れてしまいますものね。

○ 補正の仕方

「長じゅばんを着せる前にシャツ(下着)の上からタオル四つ折りにして背中の下、腰の凹んだ上あたりに一枚を乗せて
二枚目のタオルは縦半分に、(体系に合わせて下さい縦半分にならなくても3/1でも)
折り、長くしてから、前から巻いて後ろの腰の上にあるタオルの上に重ねて
長い方のタオルで押さえて体に巻きます。(この時はタオルがゆるまないようにぴったりと)
気を付けるのは、紐の位置よりタオルが下にならないように。
(長じゅばんの紐があたる位置の上まで)

タオルが紐の圧迫を吸収してくれますし、着崩れも防げるし、暖かい(#^.^#)
こうすると薄い長じゅばんから紐があたって苦しい~ってことがなくなるでしょう。でも、あくまでも紐は緩めにしてあげましょうね。
タオルが落ちないように紐で押さえます。(私の場合は幅広のガーゼで一巻きしました)

○ 長じゅばんは、首の後ろ衿元に付くように着付け(着物も同じ)腰ひもは胸元が苦しくない程度に巻いて結ばず挟み込むとごろごろしません。
○ 着物も同じように着付けて腰ひもで押さえ、腰ひもの先を挟み込みます。
○ 帯を二巻きして一文字に結びます。

帯の結び方と前紐の結び方は、詳しく しゅみのきもの サイトで説明していますので
見てくださいね。動画もあります。

私の場合
この間 袴丈が少し長かったので、帯を小さ目に結びボリューム感を出しました。
こうすることで膨らみで袴丈が上にあがります。

この写真は、この間の試しに着付けた時の写真ですが帯が薄くて大きい(^_^;)
○ 袴を付けますが歩きやすくするために着物をからげて帯の中へ挟むと裾さばきがよくなりますしトイレも楽です^^

前袴紐は、帯が一センチくらい見えるように前に当てて後ろに回して(一度結ぶとくずれにくくなります)帯の一文字の上にクロスしてから両紐を前にもってきます。
ここで、付属のお守りを向かって右の袴の紐に通します。

私の場合
今日は、長めの袴を袴丈を短くするために、前紐の付いている板を一回折り返して着付けました。

ここからの説明は言葉では分かりにくいので上にリンクを貼っていますので、サイトで参考にしてくださいね。


○ 羽織を着せて、付属のものをつけます。
お守りは、先に袴を付けた時に前紐の向かって右の紐に通してから着付けます。
懐剣は、着付けが終わってから向かって右の位置に帯と袴の間に差し込みます。
扇子は手に。(写真を撮る時)
草履は、歩きにくければ神社に入る時に履かせても良いのではないでしょうか(#^.^#)/


子供は、じっとしていませんから着付けるのも大変です(^_^;)
軽く腰ひもを当てても…くるしい~~(笑)
衿を合わせても触って遊ぶし(^_^;)お母さん流に着付けてあげて下さい。



2011年11月11日金曜日

振袖用帯結び バラの花

こんばんは。
昨日の帯結びは、お花のバラを作り結んでみました。
たれ先で手幅一つ分折り返して、バラを作り帯の結び目中央よりやや左に寄せて、
三重紐で押さえます。
たれの残りが輪になっているので二等分して左右の羽根を作りそれぞれ三重紐に挟み込みます。

手先に大き目のリーフひだを作り下から帯枕を包むように上にあげて一番背に当たっている下の三重紐にからめて形よく整えます。

バラの作り方ですが、これは裏を見て手前に手幅一つ分折り返して作っています。
帯の長さで大きさが決まります。左右に振り分ける羽根を
文庫などにする場合は、折り返さず
表を見て手幅一つ分くらいの所から一重で巻いてバラにします。

これは、折り返して二重にしています。






アレンジの仕方でいろんな帯の結び方ができますね。

しゅみのきもの かんりにん



2011年11月9日水曜日

振袖用の帯結び 着付けは補正から

こんにちは。
昨日は、久しぶりに部屋にあるボディに着付けてみました。

家のボディは洋裁用のボディなのです…だから裸の状態はボン キュ ボンで(笑)ウエストがくびれてバストは大きくとても着物を着付ける体ではありません、これをウエストにタオル五枚で巻いて凹を修正、鎖骨の当たりと衿元に綿花をたっぷり乗せてガーゼを巻いて寸胴のボディにしています。
お友達に頂いた大切なボディですから大事にしたいと思っています。

ヒップの上やウエストに少しでも凹があると帯がずれて帯位置が下の方に低くなりやすいので気を付けなければね、限りなく茶筒に近くなるように(笑)



とりあえず写真を撮ってみましたが…もう一枚ウエストにタオルあってもいいかなぁ(^_^;)

着付けは補正からですよね(^_^;)


さてさて、帯結びです(*≧∀≦*)
この結び方は、最初に
たれ、際を広げて左羽根を二枚連続て作り三重紐にあずけます。

残りのたれで右羽根を作り三重紐にあずけて残りはそのままで帯枕を当てて帯揚げをかけます。

さらに手先に小さな羽根を作り真ん中をゴムで止めて、下から手先を上にあげて帯枕を包み込むようにして三重紐の一番背中に当たっているゴムに絡めていた飾り紐で小さな羽根の中央を縛ります。



さあぁ~風邪もだんだん良くなってきたみたい^^
できるだけ帯結び更新していきたいと思っています(*^^)v

しゅみのきもの かんりにん