台風24号が近畿地方をもうすぐ直撃するらしい。
怖いですね、朝からずっと台風に備えてできることを全部やったつもりです(;^_^A アセアセ・・が、怖い。
晩御飯も早めに作って家事も全部片づけてパソコンを開きました。
テレビの前に座っていても時間が経つのが遅い。
先日、買い物に出かけた時にいつもチラ見する呉服屋さん、前面に卒業袴、着物等などを着付けて展示していました。
この間まで、浴衣や夏帯、小物を並べていたと思ったら。
もう、卒業袴ですね早いです時間が経過するのが早すぎます。何だかいつもこんな事を言っているみたいですが(笑)
二列めのマネキンには成人式用の振袖を着付けていました。
これは、全部仮に着付けているようでしたが素敵な振袖と袋帯でした。
袋帯も結ばず幅広のままピンで留めて柄を見せるためにあててあるのでしょう。いつもの事ですが私は着物柄や袋帯を立ち止まりガン見(笑)
あぁ、そうだ家に帰って私の持っている着付け練習用の振袖や袋帯の手入れしなくちゃと思ったのですが、台風接近のニュースでまだ何も手付かずです。
外はだんだんに雨音が大きくなり風も吹いているようです(ノ_-。)雨戸も全部閉めて大丈夫だとは思いますがぁ。
一人だと怖いですね、テレビのボリューム上げて過ごします(笑)
2018年9月30日日曜日
2018年9月10日月曜日
七五三の七歳女児の帯解き祝い
台風があったり地震があったりと、怖い事ばかりが続きますが。
今回の大阪の台風は私が体験した中で一番怖い思いをしました。
でも現在も被災されている西日本の被害や北海道の被害を考えると胸が痛くなります。
一日も早く普通の普段の生活を取り戻せますように祈っています。
夏も終わり、ぼつぼつ七五三の準備をとお考えのお母さま、おばあちゃまへ
今日は、女の子の七歳の祝いの事を書きます。
七歳の女児の帯祝いですから丸帯か、袋帯が一般的です。
(作り帯でもかまいませんね^^)昨年の七五三の時に、家の孫にはこの作り帯を購入しました。
着物は縮緬、綸子、緞子地に絵羽模様、友禅総模様、四季の花、鳳凰などの吉祥文様が多く仕立ては四つ身裁ちになります。
家の孫には、娘が子供の頃に着た着物を私が直して着せました。
懐かしいやら嬉しいやらで肩揚げをして、おばあちゃんはがんばりました。
裄丈をみて肩揚げで加減をして成長に合わせましょう。
着物の丈は大人と同じく、おはしょりを作ります。
下着は二枚重ねにする場合はきものと同寸にします。または、下着は比翼にする場合が多く、衿だけを比翼にして裾は省いた着物にする傾向があります。
柄は小紋柄が多く無地の羽二重や紋綸子も良いでしょう。
着物に合わせて選びましょう。また、肌襦袢と裾よけでも良いですが、
こだわらず温かい子供の下着でも良いでしょう。
長襦袢には、可愛い刺繍の半衿を付けてあげましょう^^
私は着物の裄丈を直す時にいっしょに、長襦袢も直しました。長襦袢は、対丈で着せるので着丈を裾上げして身長に合わせます。
長襦袢は紅またはピンクの無地を、生地は綸子で地紋のあるものになります。
帯は丸帯か袋帯の錦織で丸帯の場合は帯幅46センチ袋帯は23センチ、厚地織ですと重くて子供に負担が大きいので、作り帯でも良いのです。
帯の簡単な結び方はこちらを参考にしてください。私が描いた絵で説明してあります。
↓
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/nanasaiobi.html
足袋は白足袋、草履かぽっくり、はこせこ一式は胸に飾りバッグは錦地の手提げのものが一般的です。末広は必ず持たせましょう。
三歳の時と違い七歳の女の子はしっかりとしていてオシャレに目覚めていますので草履も家から履いて行きましたよ(#^.^#)
その他の七五三の詳しい事はこちらからどうぞ
↓
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sitigomatome.html
ご訪問いただきましてありがとうございました。また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
今回の大阪の台風は私が体験した中で一番怖い思いをしました。
でも現在も被災されている西日本の被害や北海道の被害を考えると胸が痛くなります。
一日も早く普通の普段の生活を取り戻せますように祈っています。
夏も終わり、ぼつぼつ七五三の準備をとお考えのお母さま、おばあちゃまへ
今日は、女の子の七歳の祝いの事を書きます。
七歳の女児の帯祝いですから丸帯か、袋帯が一般的です。
(作り帯でもかまいませんね^^)昨年の七五三の時に、家の孫にはこの作り帯を購入しました。
着物は縮緬、綸子、緞子地に絵羽模様、友禅総模様、四季の花、鳳凰などの吉祥文様が多く仕立ては四つ身裁ちになります。
家の孫には、娘が子供の頃に着た着物を私が直して着せました。
懐かしいやら嬉しいやらで肩揚げをして、おばあちゃんはがんばりました。
裄丈をみて肩揚げで加減をして成長に合わせましょう。
着物の丈は大人と同じく、おはしょりを作ります。
下着は二枚重ねにする場合はきものと同寸にします。または、下着は比翼にする場合が多く、衿だけを比翼にして裾は省いた着物にする傾向があります。
柄は小紋柄が多く無地の羽二重や紋綸子も良いでしょう。
着物に合わせて選びましょう。また、肌襦袢と裾よけでも良いですが、
こだわらず温かい子供の下着でも良いでしょう。
長襦袢には、可愛い刺繍の半衿を付けてあげましょう^^
私は着物の裄丈を直す時にいっしょに、長襦袢も直しました。長襦袢は、対丈で着せるので着丈を裾上げして身長に合わせます。
長襦袢は紅またはピンクの無地を、生地は綸子で地紋のあるものになります。
帯は丸帯か袋帯の錦織で丸帯の場合は帯幅46センチ袋帯は23センチ、厚地織ですと重くて子供に負担が大きいので、作り帯でも良いのです。
帯の簡単な結び方はこちらを参考にしてください。私が描いた絵で説明してあります。
↓
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/nanasaiobi.html
足袋は白足袋、草履かぽっくり、はこせこ一式は胸に飾りバッグは錦地の手提げのものが一般的です。末広は必ず持たせましょう。
三歳の時と違い七歳の女の子はしっかりとしていてオシャレに目覚めていますので草履も家から履いて行きましたよ(#^.^#)
その他の七五三の詳しい事はこちらからどうぞ
↓
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sitigomatome.html
ご訪問いただきましてありがとうございました。また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
2018年7月28日土曜日
今から準備しましょう七五三の男児の袴の着付け方
こんばんは。
今日は、ちょっとややこしい
男児の袴紐の写真を入れて詳しく説明を書いてみました。
途中までは、大人の男性の袴紐の結び方ですが
子供ように簡単でも崩れにくい袴の付け方をアップしました。
是非 参考にしてくださいね。
ブログでは写真の枚数が貼れませんので、下のページからどうぞ。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html
こちらは → 男児用の袴をたたんでいる
状態。
写真は小さいのですが
こちらは → 着物を着せて帯を結んで袴を前に当てている状態で
前紐を両脇から後ろへ回している写真です。
こちらは → 後ろからの写真で、角帯を一文字に結んでいる状態です。
両脇から袴の前紐を後ろ側へ持ってきている状態の写真です。
上の続きの写真です。袴の前紐を両脇から後ろへ回してから角帯の一文字を結んだ上で
袴の前紐を一結びしている写真です。
上の続きの写真です。袴の前紐を両脇から後ろへ回してから角帯の一文字を結んだ上で袴の紐を一結びしたのを逆方向に交差ねじっている写真です。(ほどけにくい。)
上の続き。袴の前紐を一文字の結び目の上で一結びして交差させて、両脇から前に持っていた状態の写真です。
こんな感じで説明しています。
ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
七五三 男児の袴の着付け方
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html
今日は、ちょっとややこしい
男児の袴紐の写真を入れて詳しく説明を書いてみました。
途中までは、大人の男性の袴紐の結び方ですが
子供ように簡単でも崩れにくい袴の付け方をアップしました。
是非 参考にしてくださいね。
ブログでは写真の枚数が貼れませんので、下のページからどうぞ。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html
こちらは → 男児用の袴をたたんでいる
状態。
写真は小さいのですが
こちらは → 着物を着せて帯を結んで袴を前に当てている状態で
前紐を両脇から後ろへ回している写真です。
こちらは → 後ろからの写真で、角帯を一文字に結んでいる状態です。
両脇から袴の前紐を後ろ側へ持ってきている状態の写真です。
上の続きの写真です。袴の前紐を両脇から後ろへ回してから角帯の一文字を結んだ上で
袴の前紐を一結びしている写真です。
上の続きの写真です。袴の前紐を両脇から後ろへ回してから角帯の一文字を結んだ上で袴の紐を一結びしたのを逆方向に交差ねじっている写真です。(ほどけにくい。)
上の続き。袴の前紐を一文字の結び目の上で一結びして交差させて、両脇から前に持っていた状態の写真です。
こんな感じで説明しています。
ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
七五三 男児の袴の着付け方
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html
2018年7月26日木曜日
帯結びの本をご紹介
こんにちは。
今回、この記事の写真が消えているとお話がありましたので
再度投稿しています(;^_^A アセアセ・・
こんにちは。
着付師さんは、成人式に向け準備をされていると思います。
まだまだ前撮りのお仕事も抱えている時期ですが
私のお勧めの帯結びの本をご紹介します。
ごめんなさい、写真が消えています。
本の写真は、しゅみのきもの トップページの中ほどに貼ってありますので
そちらを参考にしてください。(;^_^A アセアセ・・
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
** ** **
以前にもご紹介したと思いますが
一番のおすすめは、真ん中の本です。
プロによる魅せる帯むすび
わかりやすくて着付け師仲間もけっこう持っています。
レパートリーの少ない方は読む価値アリです。
(#^.^#)
ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
今回、この記事の写真が消えているとお話がありましたので
再度投稿しています(;^_^A アセアセ・・
こんにちは。
着付師さんは、成人式に向け準備をされていると思います。
まだまだ前撮りのお仕事も抱えている時期ですが
私のお勧めの帯結びの本をご紹介します。
ごめんなさい、写真が消えています。
本の写真は、しゅみのきもの トップページの中ほどに貼ってありますので
そちらを参考にしてください。(;^_^A アセアセ・・
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
** ** **
以前にもご紹介したと思いますが
一番のおすすめは、真ん中の本です。
プロによる魅せる帯むすび
わかりやすくて着付け師仲間もけっこう持っています。
レパートリーの少ない方は読む価値アリです。
(#^.^#)
ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/
登録:
投稿 (Atom)