2018年12月26日水曜日

ピンタレストで共有って

こんばんは。

あっという間に、クリスマスも終わり、今週末から全国的に雪になりそうです。

明日まで仕事でして、大掃除もお正月の買い出しも、何もしていません。

まぁ、何とかなるでしょうが。



先日、ヤフーで、帯の結び方を検索していた時の事です。

なんと、私のサイトの帯の結び写真がいっぱい並んでいるサイトを見つけて。。。

えぇえぇ。。
これって私が結んだ、帯結び写真。

浴衣も私が着付けた浴衣、間違いないわ。と、思って娘にちらっと聞いてみたら。

これってピンタレストだよって。。。

何よそれ。。。

著作権は??と私。。。

娘、ん、、、グレーな状態かな?って。

インスタグラムは知っています。

私は四年以上前からやっています、分かります、自分自身が撮って投稿しますね。

ピンタレストは投稿する写真は自分が撮ったものもあるらしいのですが、

人が撮った写真も多く共有と言う形で

自分のボード、アルバムのようなものにテーマごとに写真を張り付けて共有して楽しんでいるらしいのですが。。。

人の写真を取り込んでブログのコンテンツにするのは、どうなのか。

私は初めて見て、びっくり、あぁ。。これは私のサイトの帯だぁ(笑)

まぁ気に入ってくれて集めてくれて、。。。でもなんだかなぁ。。。

って思っていたら、帯結びの下にサイト元ってしゅみのきものがあったので

そうなのかぁ。。。って。

納得したようなしないような。

今日も、また、私のサイトの帯結びが、ある人のブログに掲載されていました。

ある、個人のブログです。これも、共有なのですかねぇ。複雑です。


 ピンタレストではなく、その、ブログには、結び方をご紹介と、書いていて、写真を順番に掲載してあります。

あぁ、私の結んで写した写真が~えぇ~私が結んで写した写真が何枚も、見出しも私が付けた見出しでしたが。。。

これって、どうなのかなぁ。。。


でもまあ、私のサイトのリンクがあったようなのでseo対策にもあてはまるのかなぁって思っていますが複雑です。

どうなのでしょうかね。

しゅみのきもの ちびままでした。

http://relaxing-mall.boy.jp/so-net/index.html



2018年12月19日水曜日

着付け師のこと

着付けに興味を持たれて、一通りお勉強をされた方に頂ける、着付け師としての資格。

今年から着付け師デビューという方に読んで頂くと嬉しいのですが‥^^;
各着付け学院によって、資格のシステムもいろいろ違うと思います。
全日本着物コンサルタントの資格と学院での師範科卒業されて、着付け師の資格を取られた方。
お仕事としてお客様の着付けをさせて頂くのを楽しみに張り切っていらっしゃることと思います。
着付けの場は、結婚式場や美容院、
写真館、呉服屋さん、呉服レンタル会社と様々な着付けの場があります。
お仕事のチャンスは、ご自身が勉強されていた学院からのご紹介や、人の紹介、いろいろあります。

私の場合は着付けを習った学院の先生がチャンスを下さいました。
私がデビューの年は、緊張してあまり覚えていませんが、あっというまに終わってしまった事を今でも覚えています(^^ゞ
このシーズンになると、練習用の振袖や帯、小物の整理、手入れをしています。
ちびまま



着付け師 振袖着付け仕上げ確認


振袖着付け、仕上げ確認
最後にチェックは少し離れた場所からしましょう。
後から、襟の抜き加減。重ね襟が後ろから見えていませんか。
背中心が真ん中にありますか。
背中のシワは両端に寄せて整えていますか。
帯は立体感があって布目が通っていますか。
裾線は床にスレスレでしょうか(礼装着)。
前から見て、長襦袢の襟は3センチ位(指二本)でていますか。
前から見て、半衿中央はひし形は均等になっていますか。
おはしょりは横一直線になっていますか。
おはしょりは5~6センチの幅がありますか。
胸元のシワたるみが無いでしょうか。
重ね襟は五ミリ程出ていますでしょうか。
帯は高い位置にありますか。
袖は着物と長襦袢がきれいに重なっていますか。
裾上前の下から裾下前がのぞいていませんか。

全部クリアしていれば大丈夫です、ピンチの取り忘れにご注意!^^可愛いお嬢さんの振袖姿の完成。
訪問着や留袖、など他の着物も、衣文の抜き具合を変え、帯の位置をもう少し下に下げれば着付け方は同じです。



着付け師の心得


服装
清潔に感じ良く。上は白のブラウス(白のカッターシャツ)下は黒のズボン。黒のエプロン(着付け用としてポケットの沢山付いた物)黒の靴。

お化粧は、
上品に。口紅はつけないのも顔色が悪く暗い感じになりがちです、着物に付かない程度に軽くふき取るくらいにしましょう。爪は前日に切っておきます。着物や帯に引っかからないようにお手入れをしましょう。

持ち物
ピンチ数本。変わり帯結びの為のゴム(人数分)。飾紐数本。予備の衿芯。三重紐。さし上げても良いように、柔らかい空き箱で作った帯前板。後板。
腰紐数本。予備の半衿。補正用のタオル数枚。綿花。裁縫道具。
カバーの付いたハサミ。さらし(バストの豊な方用)と、腰紐がどうしても足らない場合、持ってこられた中の一番しっかりした腰紐モスリンなどを一番大切な腰紐として優先し、
足らない腰紐は、さらしを裂いて胸紐として利用できます。

(個人で美容室へ行く場合は、一通り持っていくと安心です)(着付け師さん、団体でレンタル会社さんのような、大人数の着付けにいく場合は、用意されている時もありますが、確認をしましょう)

着付けを始める前に準備をします
たいていは、美容(ヘアー)の方から先に始めますのでお客様のお荷物を預かります。
包みをといて準備をします。汚れないように風呂敷などの上に、準備しましょう。
小物など初めて使う場合、新しい物はビニール袋に入ったままですので全部出してすぐ使えるようにします。コーリンベルトなどもお客様の体型にもよりますが、すぐに直せるようにゴムを広げて自分の肩幅くらいに調整をしておきます。
たまに、古いコーリンベルトなどは、金具、もしくは、プラスチックなどの止め具が上手く開かない場合がありますのでチェックしましょう。

以前、呉服屋さんの振袖の前撮りの時に側で着付けていました。
着付け師さんが、コーリンベルトを止めていた時に、パチーンと凄い音でプラスチックが粉々になった事があります。
ちょうど、呉服屋さんのイベントだったので、新しいのを購入して頂きましたが…着付け会場ですぐに手に入らない場合もありますので
予備に一本持っておくと安心ですね^^;

まず、一番下に前帯板と後帯板。
その上に、帯の準備。
結びやすいように手先を半分に途中まで折りたたんでおきます。

帯締めや帯揚げ、帯枕、三重紐、コーリンベルト、腰紐、伊達締め、その上に着物を袖だたみにしておきますが、重ね衿は着物に三箇所をピンチで付けておきます。
その上に長襦袢用に腰紐、伊達締め、長襦袢(半衿の付いたものに衿芯を入れておきます)
その上には、裾よけと肌襦袢、補整用品、足袋(履きやすいように半分に折っておきます)

着付けをする順番に上から重ねて置いておくとスムーズに着付けができますね^^
もう一つは、着ていたお洋服を入れる為の袋か風呂敷も準備しておきましょう。

挨拶を忘れずに
成人式の振袖であればお嬢様に「本日はおめでとうございます。
本日着付けを担当させていただきます○○です。どうぞよろしくお願いします。」
着付けの場面場面で、挨拶も違いますが、気持ちよく心から伝わるようにしたいものですね^^

所作は美しく
着付けに夢中になると、両膝を付いて帯や帯揚げ帯締めなどを始末している時につい、両方の足先が開いてしまったり、立て膝になったりしないように気をつけたいものですね。
無言で着付けをしない
着付けをしながら、言葉をおかけしましょう。
最初は緊張してなかなか言葉はでませんが、お客様に不安を与えてしまいます。私の経験からですが…^^;
たとえば、半衿が可愛かったので…「この半衿、可愛いですね、お母様に付けていただいたのですか?」と聞きますと、
「これは、祖母が選んで買ってくれた物です(#^.^#)」「そうでしたか、衿元が可愛くなるようにこの半衿をしっかり見えるように丁寧に着付けをさせていただきますねっ」…と^^
すると、お嬢様は、嬉しそうに笑ってくださいました。
そして、紐を締める時なども一言声をかけてさしあげましょう。(お嬢様には、馴れ馴れしく、ためぐちで話さないようにしましょう。)

胸紐や伊達締めなど、あまりきつく締めなくても大丈夫です。
上へ上へと重ねて帯も締めますから簡単には緩みません。
でも、腰紐だけは例外です。
絶対に緩めてはいけません。^^;(腰紐が緩いと…考えただけで怖いことになります。着物はずるずると落ちてくるし、帯も落ちてきます)想像するだけで(>_<)うぅ~怖い!!
私はいつも、腰紐だけは、奥歯を噛み締めて(笑)ギューっと!!締めますが…顔には出さずに(笑)締めてから…キツイとおっしゃれば説明します。
「中に補整のタオルを巻いていますから相当きつく締めても後になってくるとタオルが吸収してくれますから^^;大丈夫ですよっ!」と。
それでもキツイとおっしゃれば、
腰紐は緩めずに腰紐の中に指を入れて左右にシワを寄せるようにしっかり扱いて身体に添わせシワを整えます。…
「緩めましたよ、どうでしょうか?」と聞きますと、笑顔で「はい(#^.^#)大丈夫みたいです」と、おっしゃいます(#^.^#)
腰紐を解いて緩めるのではなくシワを扱いて隙間を空けます。

時間短縮を目指しましょう
私がまだ着付けデビューして間もない頃に先生からアドバイスをもらいました。
その時は、
重ね衿を着物の衿に添わせてコーリンベルトを止める時でしたが自分で納得いかないのでやり直していたら
「着付師さんは、同じ場所を何度も触らない!」と。
「一つずつの仕事を流れるように仕上げていきましょう」
今考えるとその通りだなと(^^;)着付ける回数が増えるごとに身に付いて時短へとなる事を。
着付けが仕上がったら全体を少し離れた所からチェックをしましょう
お草履とバッグ、荷物を持っていただき、お疲れ様でした。
いってらっしゃいませ(#^.^#)笑顔でお見送りしましょうね。

成人式のお着付けに向けての注意事項


こんばんは。

着付け師の皆様、後数日で成人式本番ですね。
お写真の前撮りで忙しい時期もぼつぼつ本番へと気持ちを切り替えていることと思います。

今年デビューの着付け師さんもいらっしゃるとかと思います。
デビューの年は、着付けに一生懸命で周りがあまり見えていませんから私の経験から
気を付けることを少し書いてみますね。

美容院でお着付けをされる方もしくはレンタル会社の派遣先のホテル、会館などでお着付けをされる方…他にも様々な条件のもとでお着付けをされると思います。

着付けに入る前の準備の段階でお嬢様のお荷物をといた時に、他の方のお荷物と混ざらないようにが一番の注意点ですね。
もちろんお着付けが終わってからも着ていらっしゃったお洋服や靴、小物それに髪飾りが入っていたケースなどもそうです。

お嬢様は、振袖を着てお草履に履き替えて帰られますから自分が着付けをしたお嬢様の荷物管理は、しなくてはいけません。

クレームで一番多いのが紛失です。
そして、着崩れ。
これは、もう絶対に腰ひもが命です。
お分かりですよね。他は少々着崩れてもどうにでもなりますが
腰ひもだけは…考えると恐ろしいことになりますね(笑)

広いお部屋で大勢が一度に着付けられる場合ですが…これは、以前あったクレームですが…着付けが完了して送り出す出口までお送りして荷物をお渡しするまでは良かったのですが…並べていたお草履がありません。

考えるに…お嬢様は、自分の草履を覚えていない場合がありますから何らかの事情で一度お戻りになって他の方のお草履を履いて出たのではと…。
でも??その方が履いていたお草履は???

大勢の方が出入りで混雑しています。
気を引き締めて対応しないといけませんね。

成人式には個人的にに三人をお受けされていらっしゃる着付け師さんにも同じことが言えますよね。お嬢様のリクエストにもお答えできるように変わり帯結びも復習されていることと思います。

ファイトで行きましょう。

2018年12月11日火曜日

胸の大きな方のさらしの巻き方

振袖の着付けをする時のふっくらさんの体型補整のお話を書きます。
今日は、着付け師さんのご質問なのですが
まず、足袋を履き、裾除けと肌襦袢を(下着)を付けます。
普通の補正はこちらから、この、ページ下の部分に着物の補正を掲載しています。
参考にしてください。   ↓   ↓

問題の、胸の大きな方の補正ですが…。
和装ブラでは、着崩れが心配なふっくらさんの場合です。

サラシの巻き方
自分ではなく他の方に着付ける時のお話です。
サラシ半分の幅で最低でも胸に三回以上は巻ける寸法が必要です。

サラシは、きつくギュギュに巻いて置いてから、準備します。

お嬢様の前に向かい合って立っている状態で説明します。
サラシの端を左手に持ち、巻いている固まりを右手に持ってお嬢様の左の胸上部から
左手に持ったサラシで押さえながら固まりを転がしながら締めていきます。
左胸を真ん中の方に寄せ気味に緩まないように気を付けながら、ギュッと押さえながら時計回りとは逆に巻いていきます。

右胸も真ん中の方に寄せ気味に押さえながらきつく巻いて後ろに回します。

二回目には同じように、緩まないように気を付けながら二周三周と巻いていきます。
きつく締めながら緩まないように巻いていくのですが…あくまでもお嬢様に声をかけながら
大丈夫ですか?
痛くないですか?の心遣いが必要です。
そして、何故このような事をするのかを説明も忘れずに。
(胸が大きな場合、普通に着付けると、襟元、胸元が着崩れて、その時には、綺麗に着付けられていても、時間が経つと共に動いているうちに、胸元が、はだけてしまいます)
後で、写真を見て、ガッカリしない為にです(#^.^#)

ちびまま
しゅみのきもの  http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/



着付け師さんの質問

帯が締まらない!?

こちらもある方からのご質問なのですが。


振袖を着付けていて…帯の段階で…帯の一巻き目で後ろ板を入れ、前に廻して幅出しをしながら前板を入れて
後ろ中央まで帯を廻して、折り返して結びの段階に入り結ぶのですが…帯が締まりませんとのご質問です。


このページの写真を見て頂いたら分かりやすいのですが
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/hurisode-obi-1.html

⑪の手順です。
ここで後ろ板の上で結びますが、気持ち帯幅の少し↑上目に結び目を上げて結ぶとしっかりと締まりますよ。


※前板と後ろ板で胴回りが硬いので締まりにくいのです。


後の変わり結びも高い目に仕上がるので結び目は、帯幅の上↑に乗るくらいが丁度良いと思います。

参考にして下されば嬉しいです。


ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

振袖の着付けで帯が緩まないコツ


こんばんは。

ある着付け師さんからのご質問で着付けていて、帯が緩まないコツを教えて下さいとの
ご質問がありました。

言葉では上手く説明はむずかしいのですが、このページの
     ↓

3、の写真のピンチで止めてある左端まで、左手の親指でギューっと引きながら右手で帯を巻く方へ引き締めますね、ここが肝心だと思います。
一巻き目から気を抜かないで。
私などは、親指が腱鞘炎になるほどですよ(笑)

4、で後板を入れますがこの時も緩まないように気をつけますね。

ようするに結んでしまうまでは気を抜けません^_^;
特に帯の硬くてがっちがちのは苦労しますね。

二人でペアで着付けるのであれば助手さんが正面で帯の前から上を引いてくれていればギュっと結んだ時に、上はゆっくり、下はギュっとしまった帯になります。


もし、一人で着付けるのであれば、ハンドタオルなどを固く巻いて輪ゴムで縛って
帯の前上に入れておくと下が締まりますよ。

後で、外してね。

参考にして下さると嬉しいです。
ちびまま

振袖の着物が短くておはしょりがとれない場合

こんばんは。

もうすぐ成人式。
着付け師さん達の一番忙しい時期だと思います。

呉服屋さんや美容室、振袖のレンタル会社さんも成人式の本番の前に
写真の前撮りで毎日、大変だと思います。

今日は、以前サイトに質問があった項目を掲載してみたいと思います。


振袖の着物が短くておはしょりがとれない場合


質問がありました。

* 振袖についてお尋ね致します。私が若い頃に親からプレゼントされた振袖がとても気に入っています。
お値段もそこそこだと聞いていたので、この振袖を娘に着てほしいのですが娘は身長が高くておはしょりがとれません。 
仕立て直して着せれば良いのですが呉服屋さんで聞いてみたところ結構なお値段を取られるようで考えています。 
 このままおはしょりが無いままで振袖を着せるのは無理なのでしょうか?

アドバイス

これは、余談ですが昔の着物は丈が短い場合が多いためカジュアルの場合だと自分で衣紋をやや多めに抜いて粋に着付け楽しんだりします。

そして、極端に着丈の短い場合は、男性着物のように、おはしょりをとらずに対丈(ついたけ)で着ますが、ご質問者さまの場合は、振袖なので礼装(フォーマル)ですよね(^^;
でも、出来ないわけではありません。

普通に振袖を着付けられてみて、おはしょりが少ししか出せなかったり もしくは無かったりしていた場合でも臨機応変!着付師さんにお願いすると良いでしょう。

昨今の帯揚げ等とても華やかで2枚3枚使いなどは当たり前の時代ですからそれは、私の経験上の話しですが絞りの帯揚げは普通に帯の上線に結びます。もちろん綸子でも良いのですよ。

もう一枚を帯の下線にそっておはしょりを隠す位置に結んで後でリボンに飾ります。

これは、七五三の七歳の着付けの時にも使うしごき帯と同じように使います。

某振袖のレンタル会社等この華やかな帯揚げ!?
しごき帯のような帯揚げが付いている場合がありました。

それと、おはしょりを少しでも出せる場合であれば腰紐の位置を普通のようなウエスト位置ではなく腰紐を下に下げて腰骨ギリギリの上に腰紐を結ぶと
おはしょりに必要な長さが少なくなります。

初心者着付け師さんも参考にして下されば嬉しいです。

ちびまま

しゅみのきもの http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2018年11月18日日曜日

三歳児の着物と帯

七五三の季節です。

三歳の祝いは、本来は男女とも行いますが

最近では、女児だけの祝いになっている所もあります。

三歳の女児は、愛らしい被布姿か又、

着物は三つ身仕立て

下着は二枚重ねが正式ですが、付比翼か伊達重ねでも着せやすく

子供に負担が少なく便利です。

三歳児はなかなか、じっとしていなくて、着付けるのも大変なので

長襦袢の中の下着は、温かい普段の下着でも良いでしょう。


長襦袢は表着と配色の良い物を選び

二部式の襦袢も着せやすく便利です。

半衿は刺繍のある綸子や羽二重などが代表的です。


帯は幅19センチ長さ3メートルの丸帯か袋帯を用いますが

出来るだけ軽い物を選びます。

現在は、付け帯が便利で結びやすいですね。


被布を着る場合は三尺帯や錦織の小幅帯を用いて作り帯びにします。

へこ帯も可愛くて扱いやすいです。

扱き帯は紋綸子など長い房が付いている物が多いですね。

普段、履きなれない足袋や草履など、鼻緒を緩めてあげましょう。

草履はつま先まできっちり履かせると痛くなり嫌がるので

記念写真の時にだけでもかまいませんね^^

過去の記事ですが、三歳児の着物の事を書いています。

   ↓

http://sayo-sayonnn1-sayo.blogspot.com/2013/09/blog-post_7570.html


http://sayo-sayonnn1-sayo.blogspot.com/2013/11/blog-post_4.html



他、七五三の着付け方や帯の結び方は、こちらからどうぞ参考にしてください。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sitigomatome.html



しゅみのきもの ちびままでした。



2018年11月14日水曜日

七歳女の子の付帯の結び方と補正

七歳女の子の付帯の結び方と補正

こんにちは。
今日は、七五三の時期に一番の人気記事を掲載します。


今年の秋に七歳の祝いを迎える孫の着物姿を前撮りするため
某スタジオで着付けをしてきました。

この写真の着物は娘が七歳の時に着た着物です。それと
新しく着物も帯、小物、箱せこのセットも今回も購入しました。
そうですね^^二枚の着物でお色直し♪

七歳の着物は大人と同じように腰紐を使った
おはしょりを作り着付けていく方法です。 
帯も祝い帯を結ぶのですが、今回はすでに結んである出来上がった帯を購入しました。



子供の着付けは、下着の上にすぐに紐があたると子供の負担にとなりますから
まず、補正をしましょう。
何もむずかしくありません、お腹周りにタオルを一枚巻いて
子供さんが痩せているタイプなら
長じゅばんを着せる前にタオルを長くふたつ折りにしてお腹周りに巻いていきますが
背中の下、腰の凹んだ上あたりにタオル地のハンカチ一枚を置き
もう一枚のタオルで腰の上にあるハンカチの上に重ねてずれないように腰紐で押さえます。
こうすると薄い長じゅばんから紐があたって苦しい~ってことがなくなるでしょう。

要するに紐があたる所にタオルです(笑)

タオルが紐の圧迫を吸収してくれますし、着崩れも防げるし、帯結びもとても落ち着きますよ。


帯ですが。
今までの七五三の着付けの経験上
祝い帯を結ぶ、そう、大人と同じように三重紐を使って結んでいましたが。。。
今回初めて出来上がった作り帯を購入しました。

時短ですね(#^.^#)
胴に巻く帯と背中に付ける羽根部分がセットです。

ただ、反省点は結ぶのは簡単ですが

セットでそのままスタジオに持って行ったのですが、見た目的に羽根も胴に巻く部分の方も
硬そうで、しっかりしていたのですが。。。

手順です。
着物を着付けたあと、まず、子供の背中から見て、胴に巻く帯の紐の付いた左紐片方の紐を左脇から前に回し、始まりの帯は背中に当てて右方向に前に回し一巻して(手先が下に付帯ではどちらも同じなのですが(^^;)
後ろに持ってきて巻き始めの帯の上に重ねて右側脇から
こちらの方の紐も前に回して
前で両方の紐を結んで帯の中にしまいます。

この時の反省点、、、しっかり巻くと…あれぇっ(^^;帯板を準備しておけばよかった。。。でした。
帯締めを結ぶとよくわかります。
他の人はまったく問題ないと言いますがわたし的には、ん、ん、~でした。

そして、良かったことは タオルの補正をしたら帯が落ち着くしシゴキ帯もぴーんと結べて着崩れも気にならなかったです。

もう一枚の着物の写真も後日アップする予定です(#^.^#)

長々と読んでいただいてありがとうございます。

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

七五三の着付けはこちらから参考にしてくださいね。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sitigomatome.html







2018年11月12日月曜日

家の孫たちの七五三

こんばんは。

早いもので、もう11月です。

七五三の季節。

先日、遠くに住む孫の、七五三の三歳のお祝いの写真が届きました。
神社にお参りの時の写真です。

昨年も、別の県に住む娘から
七五三の時期に、孫の七歳のお祝いに神社でお参りの時に映した写真が送られてきました。
神社に写真館があったのですね^^

2人ともきれいに着物を着付けてもらってよかったね。

私としては、孫はみな可愛い。

数年前には、家の近くに住む孫の七五三で、私が着付けて一緒にお参りをしました。
時がたつのは早いです。

私には、六人の孫がいます。

幸せな事ですね、みな健やかにを、祈ります。

七五三の着付けや祝い着の詳しい記事を掲載しています。
こちらから ↓ 参考にしてください。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sitigomatome.html

しゅみのきもの ちびまま


2018年10月23日火曜日

若い女性の着物姿に見とれました

一日中どんよりとした空模様、雨も降ったりやんだりです。

考えてみれば、体調を崩してから長い間、着物を着ていない。

この前、箪笥を開けて整理をしながら手に取る着物をながめ、あぁこれは今の季節の柄、この帯が合うのかなっ、なんて独り言。

着物は好きだけど以前の様に夢中になれないのは歳のせいなのかな。

着付け師仲間とも最近はあまり会えなくなっている。

それぞれに忙しいのもあるが着物を着て外出するのがおっくうになっているのかな。

いけませんね(;^_^A アセアセ・・

ちょっと今日は元気がでない。


先日、難波までジム友たちと一緒にランチがてらにお付き合いで、同じくジム友が
アクセサリーの展示会をやっているので見に来てほしいとお誘いがあったので、仲良し三人組と出掛けてきました。

賑やかで楽しい一時でした。

その時に、高島屋前で素敵な着物姿の女性とすれ違い着物好きの私は思わず見とれてしまいました。襟元もきれいですっきりとしていて帯も素敵できりっと(#^.^#)

あまり見ると失礼になるのでチラッと、でもしっかりと見させてもらいました^^素敵。

最近は着物姿の若い女性はあまり見かけないので久々に目の保養(笑)

やっぱり着物はすてきです、皆が振り返ります。

年配の方の着物姿も素敵なのですが皆が振り返るのは無いかな(笑)

失礼しました(;^_^A アセアセ・・





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2018年9月30日日曜日

夏の浴衣から卒業袴にバトンタッチ

台風24号が近畿地方をもうすぐ直撃するらしい。

怖いですね、朝からずっと台風に備えてできることを全部やったつもりです(;^_^A アセアセ・・が、怖い。

晩御飯も早めに作って家事も全部片づけてパソコンを開きました。

テレビの前に座っていても時間が経つのが遅い。


先日、買い物に出かけた時にいつもチラ見する呉服屋さん、前面に卒業袴、着物等などを着付けて展示していました。

この間まで、浴衣や夏帯、小物を並べていたと思ったら。

もう、卒業袴ですね早いです時間が経過するのが早すぎます。何だかいつもこんな事を言っているみたいですが(笑)

二列めのマネキンには成人式用の振袖を着付けていました。

これは、全部仮に着付けているようでしたが素敵な振袖と袋帯でした。

袋帯も結ばず幅広のままピンで留めて柄を見せるためにあててあるのでしょう。いつもの事ですが私は着物柄や袋帯を立ち止まりガン見(笑)

あぁ、そうだ家に帰って私の持っている着付け練習用の振袖や袋帯の手入れしなくちゃと思ったのですが、台風接近のニュースでまだ何も手付かずです。


外はだんだんに雨音が大きくなり風も吹いているようです(ノ_-。)雨戸も全部閉めて大丈夫だとは思いますがぁ。

一人だと怖いですね、テレビのボリューム上げて過ごします(笑)







2018年9月10日月曜日

七五三の七歳女児の帯解き祝い

台風があったり地震があったりと、怖い事ばかりが続きますが。

今回の大阪の台風は私が体験した中で一番怖い思いをしました。

でも現在も被災されている西日本の被害や北海道の被害を考えると胸が痛くなります。
一日も早く普通の普段の生活を取り戻せますように祈っています。


夏も終わり、ぼつぼつ七五三の準備をとお考えのお母さま、おばあちゃまへ
今日は、女の子の七歳の祝いの事を書きます。

七歳の女児の帯祝いですから丸帯か、袋帯が一般的です。
(作り帯でもかまいませんね^^)昨年の七五三の時に、家の孫にはこの作り帯を購入しました。


着物は縮緬、綸子、緞子地に絵羽模様、友禅総模様、四季の花、鳳凰などの吉祥文様が多く仕立ては四つ身裁ちになります。

家の孫には、娘が子供の頃に着た着物を私が直して着せました。
懐かしいやら嬉しいやらで肩揚げをして、おばあちゃんはがんばりました。


裄丈をみて肩揚げで加減をして成長に合わせましょう。

着物の丈は大人と同じく、おはしょりを作ります。

下着は二枚重ねにする場合はきものと同寸にします。または、下着は比翼にする場合が多く、衿だけを比翼にして裾は省いた着物にする傾向があります。


柄は小紋柄が多く無地の羽二重や紋綸子も良いでしょう。

着物に合わせて選びましょう。また、肌襦袢と裾よけでも良いですが、
こだわらず温かい子供の下着でも良いでしょう。


長襦袢には、可愛い刺繍の半衿を付けてあげましょう^^
私は着物の裄丈を直す時にいっしょに、長襦袢も直しました。長襦袢は、対丈で着せるので着丈を裾上げして身長に合わせます。

長襦袢は紅またはピンクの無地を、生地は綸子で地紋のあるものになります。



帯は丸帯か袋帯の錦織で丸帯の場合は帯幅46センチ袋帯は23センチ、厚地織ですと重くて子供に負担が大きいので、作り帯でも良いのです。

帯の簡単な結び方はこちらを参考にしてください。私が描いた絵で説明してあります。
  ↓
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/nanasaiobi.html



足袋は白足袋、草履かぽっくり、はこせこ一式は胸に飾りバッグは錦地の手提げのものが一般的です。末広は必ず持たせましょう。

三歳の時と違い七歳の女の子はしっかりとしていてオシャレに目覚めていますので草履も家から履いて行きましたよ(#^.^#)

その他の七五三の詳しい事はこちらからどうぞ
   ↓
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sitigomatome.html




ご訪問いただきましてありがとうございました。また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



2018年7月28日土曜日

今から準備しましょう七五三の男児の袴の着付け方

こんばんは。

今日は、ちょっとややこしい
男児の袴紐の写真を入れて詳しく説明を書いてみました。

途中までは、大人の男性の袴紐の結び方ですが
子供ように簡単でも崩れにくい袴の付け方をアップしました。

是非 参考にしてくださいね。

ブログでは写真の枚数が貼れませんので、下のページからどうぞ。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html



こちらは → 男児用の袴をたたんでいる
状態。

写真は小さいのですが

こちらは  →   着物を着せて帯を結んで袴を前に当てている状態で
前紐を両脇から後ろへ回している写真です。

こちらは → 後ろからの写真で、角帯を一文字に結んでいる状態です。
両脇から袴の前紐を後ろ側へ持ってきている状態の写真です。
上の続きの写真です。袴の前紐を両脇から後ろへ回してから角帯の一文字を結んだ上で
袴の前紐を一結びしている写真です。
上の続きの写真です。袴の前紐を両脇から後ろへ回してから角帯の一文字を結んだ上で袴の紐を一結びしたのを逆方向に交差ねじっている写真です。(ほどけにくい。)
上の続き。袴の前紐を一文字の結び目の上で一結びして交差させて、両脇から前に持っていた状態の写真です。


こんな感じで説明しています。



ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

七五三 男児の袴の着付け方

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html

2018年7月26日木曜日

帯結びの本をご紹介

こんにちは。

今回、この記事の写真が消えているとお話がありましたので
再度投稿しています(;^_^A アセアセ・・

こんにちは。

着付師さんは、成人式に向け準備をされていると思います。
まだまだ前撮りのお仕事も抱えている時期ですが

私のお勧めの帯結びの本をご紹介します。


ごめんなさい、写真が消えています。

本の写真は、しゅみのきもの トップページの中ほどに貼ってありますので

そちらを参考にしてください。(;^_^A アセアセ・・

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/




** ** **

以前にもご紹介したと思いますが
一番のおすすめは、真ん中の本です。

プロによる魅せる帯むすび

わかりやすくて着付け師仲間もけっこう持っています。

レパートリーの少ない方は読む価値アリです。

(#^.^#)

ちびまま
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/




浴衣の洗濯の仕方

今日は、浴衣の洗濯の仕方のお話を書きます。

浴衣は洗えるものが多いですが、たまに色落ちしやすいのがあるので必ずチェックをしてくださいね。
まず、目立たないところに、液体洗剤の原液をつけて、5分後に白い布をあてて、軽く押さえます。
色落ちしたときは、単独で手早く水で洗いましょう。

シミや汚れがあった時には、使用する液体洗剤の原液をつけて、つまみ洗いしておきます。

洗濯機で洗う場合は、そでだたみにして、ネットに入れて洗いましょう
たもとのゴミ・ホコリをとり、そでだたみします。

そのあと、身ごろを屏風だたみにして、ネットに入れます。
そして、汚れやすいすそが、いちばん外側にくるようにたたむのがポイント。

水温は30℃以下。
たたんだままネットに入れ、洗濯機の「手洗い(ウール)コース」、
または「弱水流」で2~3分洗います。仕上げはのり剤で、パリッとさせるのがおすすめ。

「今シーズンはもう着ないわ~♪また来年~!」という場合は、
虫がのり剤を好むため、のりづけをしないほうが無難です。
(糊づけ)をするメリットは、あの「パリッ」「シャキッ」と感が!気持ち良いのですが
デメリットは、少し。。。何となく通気性が悪くなり、着ていて暑い…かもしれません。
洗ったら手でシワをのばして陰干し~♪洗濯機で30秒ほど、軽く脱水。
脱水後は、すぐに干すこと。手でパンパンとたたいて、シワをのばし、えりの形や縫い目の方向をととのえます。
それから、「私の浴衣はデパートで買ったすごく上等な浴衣なんですっ」て方はクリーニングに出しましょう。
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/


2018年7月14日土曜日

大人兵児帯は優れもの

七夕が終わった頃には、最近のデパート、大型ショップなど等は、どこへ行っても浴衣をメインに並べています。
デパートの浴衣売り場をのぞいてきましたが、今も流行している浴衣は大きな花柄です。
私の好みでついつい見てしまうので偏るかも知れませんが。。。私は、昔の懐かしいレトロな柄がほっとするのです。
そして、へこ帯(薄いふわふわの生地の帯)はどこの売り場に行っても半幅帯の上に結んでいます。
そして、帯の上や下を斜めに折り上げたり、折重ねたり、帯幅をつまんでお花をつけたりして楽しんでいますね。 
帯締めの代わりに組紐などでブローチを付けているのも見かけました。帯どめの代わりでしょうか。。。自由に楽しんでいるのが素敵です。
何年か前位ですね、半幅帯の上からプチ兵児帯を飾りにフワフワリボンに結んだり帯揚げの様に少し見せて残りは帯の中に隠したりこれも、自由に楽しんでいるようです。
昔は‥私が子供の頃は、兵児帯は、子供たちや男性の結ぶものと思っていました。
それが今では、兵児帯も浴衣のおしゃれな付属品?(笑)
いえいえ今は、大人兵児帯があって兵児帯がお太鼓結びみたいになったり可愛いリボン結びになったり、しっかりとした生地で結びやすくなっていて
一枚欲しいなと思いました。(#^.^#)
 個性的にも可愛くも結べる兵児帯は今では浴衣姿にかかせないものとなっているみたいです。
 浴衣の衿元に半衿のようにみえる、レースの重ね半衿をのぞかせたり、帯板の上の方にレースを付けてのぞくようにしたり、飾紐や帯締め、きらきらのアクセサリーを帯前に飾ったりいろいろありますねぇ~(*^_^*)
 そして、さらに上級者は浴衣の衿元です(-^口^-)着物のように浴衣の衿の下に美容衿という衿だけの物を付けて長襦袢を着ている様にみせます。
レースの足袋を履いて。ちょっとおしゃれしてお出かけにも良いですね。
 
 この間 電車の中でとても可愛い浴衣姿のお嬢様を見かけました。
衿元にレースの半衿が可愛く見えて、帯も半幅帯で文庫に結んでいますがその上からオーガンジーのプチ兵児帯でリボンに飾っていました。
足元もレースの足袋を履き下駄をはいて涼しげに。
もちろんバッグも夏用の籐のバッグにお花のコサージュが飾ってあってとても可愛かったのを覚えています。
そうそう、衿元もスッキリと抜けてアップした髪も上手くまとめていました。とてもオシャレを楽しんでいるのが微笑ましく思いました(*^_^*)
 毎年のように流行のものは、どんどんとめまぐるしく変わっていきます。
来年は、どんな色や柄、そして飾り物も変わっていくのでしょうね(*^_^*) 
でも私は、古いのかしら^_^;シンプルな浴衣姿(浴衣に文庫に結んだ半幅帯、下駄ばき)が一番好きですね^^

ちびままでした。


2018年7月6日金曜日

フォーマルな時の草履

★フォーマルな時の草履

呉服屋さん曰く


留袖や色留袖に合わせる草履バックは金または銀の単色のもので、素材は錦地(帯地などの織り地)が一番格上になりますが…。

私が若かりし頃に一番最初に結婚式に出席のため買ったのが、布製の佐賀錦の草履とバッグとセットで買ったことがあります。

この時には何も分からずデパートの方の言われるがまま(笑)



その後、訪問着などには、本革やエナメルなどの淡い色が好ましいと知り…。

もちろん留袖にも革素材やエナメルでもまったく問題ありません。

 私のも娘達のも淡い色のエナメルの草履とバッグとのセットで買い揃えました。

単品で購入する時のフォーマルな草履は、台の色を他の着物の色と合わせやすいように淡い生成り色にしています。

一口メモ

※訪問着や色無地に合わせやすい、金か銀ベースの少し色を使った革素材のものやエナメル素材の淡い色を選ばれると良いかと。

※濃い色は合わせるきものを選ぶこととカジュアル感が強くなる場合がありますのであまり濃くない色を選ぶのがポイントです。

※フォーマルな草履のかかとの高さは4㎝から5㎝位あるものがフォーマルな場合は良いかと思います。


※フォーマルだからと言って草履とバッグのセットでなくてもかまいません。

品格のあるバッグなら草履との調和がとれていればそれでOKです^^

保管
手入れしてから風通しの良いところで陰干ししてから草履の下に割り箸などを敷いて底が密着しないようにすると長持ちします。

2018年7月5日木曜日

衿元の補整は外せない

こんにちは。

週末まで台風の影響で雨が続くと予報でありました。

各地被害がでませんように。

今日は女性の着物姿の美しさの事をかきます。

 着物姿の美しさはなんといっても衿元ですね、衿の後の衣紋の抜きが握りこぶし一つ分位 あいているのが私は一番好きな姿です。
 髪をアップにしていると、なおさらステキですね^^私が昔、着物にあこがれたのも、この後姿の衿元です。
 私が初めて自分で着物を着たのは結婚してからです。
母親が小さい頃からいなかったのもその影響あるかと思います。憧れですかね。
本屋さんで着付けの本を買って 何度も見返しながら汗をかきながら着付けた事を今でも覚えています。 
その日、出かけ先でふと、鏡で点検^_^;、
すると朝着付けたときにはちゃんと衿元の半衿が決まっていたのに‥なんと今は、着物の中に入って隠れてしまっていました。
 あれぇ半衿はどこへ~(>_<)着付けた時にはちゃんとなっていたのに‥と。(笑)
 今 思い返して考えてみるとあの時は着物を着る事にだけに夢中になってがんばっていました。 
衿元の補整も全然していませんでした。気が付かなかったのが本当の事(*_*;
 今だからわかる、やはりウエストと胸元の補整は必ずやっておかないと着崩れの原因になりますね。見た目も美しくありません^_^;
 ちなみに、胸元の補整はタオルを縦半分さらに半分折って衿元にVに乗せてから 長襦袢を着ると衿元が落ち着いて、後で半衿が隠れたりはしません。 
ウエストもタオルを巻いて腰紐で押さえずん胴にすると帯も結びやすくて 着物が着崩れしませんね。
 浴衣でもウエストの補整を忘れると最悪でした^_^; 帯は緩んでくるし着物の裾は開いてくるし。 それも今では、良い思い出ですが。
後になってからは、いろんな素晴らしい補整グッズがたくさんあるのを知りました^_^;
 自分で作るのも良し、市販の補整用品を買うのも良しですね。
どうぞしゅみのきものを参考にしてみてくださいね。




2018年5月29日火曜日

コーリンベルトを使わない浴衣の着付け

こんにちは

どんよりとしたお天気です、明日は雨かもしれません。もうすぐ梅雨にはいるのでしょうか。。。

先ほどテレビの旅情報で浴衣の女性がレポートしていましたが、とても涼しげに
綺麗に着こなして爽やかでした(#^.^#)

ぼつぼつ浴衣の季節ですね。

帯結びが気になって見ていましたが、大人用の兵児帯みたいでした。
兵児帯は柔らかく結びやすく前板を入れて帯幅を広げると結び方はリボン結びで簡単なので帯を結ぶのが苦手な方は、兵児帯がおすすめです♪

ちゃっちゃと前でリボンに結んでリボンを広げて長いほうのたれを結び目に人巻きかぶせて広げたら、後ろに回して前に前板を入れたら、はい(#^.^#)
完成です。

帯結びが後ろから見ると、手先たれ先がひらひら揺れて涼し気でした。

今日、ご紹介は。
浴衣の着付け方ですがコーリンベルトを使わない簡単に着れる
浴衣の着付けです。

こちらからどうぞ  ↓

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/yukata-tasou.html


読んでいただいてありがとうございます。
ちびまま




2018年5月24日木曜日

レトロな柄の浴衣

こんにちは

今日の大阪は暑いです(*_*;

ここの所朝晩涼しくて寒いくらいの日もありましたから体調管理が大変です。

こんな日は。。。今年の浴衣の流行りはと、買い物に出たついでに呉服屋さんをのぞいたりします。
今年はレトロな柄でおとなしい色の浴衣のマネキンが目をひきます。私の好みなので目がいくのかもしれませんが大胆な柄も良いですが昔の柄を今風に変えているのも素敵です。
それと帯結び、そばでじっくりと観察するので迷惑な客ですかね。(*˘†˘*)

最近では浴衣のサイズもしっかりとそろっているのに驚きました。
sサイズはもちろんm普通サイズだったり身長が高い方用のサイズや横に広いサイズのものや品揃えが豊富で、それに襟もとも襟芯を入れやすく縫ってあったり手ごろなお値段で柄も豊富で買いやすくなっていますね。

デパートの呉服屋さんでは私には手の届かないお値段の良い品の。。。おすすめされても(-_-;)上を見るときりがありませんが良いものは良い。。。

娘三人いると毎年浴衣にめがいきます。たんすの肥やしにならないようにせっせと着せなくてはと思っている今日この頃です。



2018年5月14日月曜日

もうすぐ浴衣の季節です

こんにちは

昨日は、土砂降りの雨で大変でしたね駐車場から車を降りて家の玄関まででずぶ濡れになってしまいました(;^_^A アセアセ・・
朝晩は冷えて。。。最近は指先が冷えるのが気になります。


春の楽しみだった筍ご飯も炊いたし、豆ごはんも美味しく頂きましたし春は大好きな季節なのです。
しかし、季節は春から夏へと。

夏は楽しいイベントがいっぱいありますよね^^
着物の記事をと考えればやっぱり浴衣の季節です。

ゆかたは、見た目にも涼しげで、夏らしさを感じさせられる装いですね^^また、ゆかたは長襦袢を着ずに下着の上にそのまま着るので着付けも簡単です。
今年の夏も気軽に楽しみましょうね。

今から暇な時
浴衣の帯の結び方を練習してはいかがでしょう。

しゅみのきもの http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/でいろんな
浴衣帯の結び方をアップしていますので参考にしてください。

ちびまま