2009年2月10日火曜日

着物を着る時の補整

こんにちは。
今日は、着物を着る時に着崩れないように補整をしますが、簡単に画像を入れて分かりやすく説明をします。

直線裁ちの着物姿を美しく 着崩れない ようにするには体の凹凸をなるべく無くして茶筒のような、ずん胴型^_^;にする必要があります。
まず、足袋を履き、裾よけと肌襦袢を着た上から補整をして、長襦袢を着ます。
長襦袢はきれいに着付けると上に着る着物もきれいです^^

衿元の鎖骨の上に当てる補整をタオルで折ってみました。
左から順番です。右が完成図です。
これをすると長襦袢の衿元が落ち着いて着崩れにくくなります。

着付けをお願いすると、胸元の補整は綿花やガーゼを使いますが
自分で着物を着付ける時には簡単でしっかり補整になります。
着物姿も美しくなります^^
下の画像はタオルをガーゼと繋いでウエスト用の補整を作ってみました。
無ければ、タオルを横半分に折り巻いて腰ひもで結べば同じですが、ガーゼだと巻くだけで体に添うので腰紐は使わなくて良いのです。

私はこれを使っています。
ウエストの補整ですが、タオルを一枚巻くだけで汗を吸い取ってくれるので
着物や長襦袢の汚れ防止にもなります。
しっかり補整をして、着崩れない美しい着物姿でお出かけしましょう(*^_^*)




ランキング参加中
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
記事が良かったらクリックして下さいね。

2009年2月9日月曜日

半幅帯で角だし

こんにちは。
昨日の続きの半幅帯結びです。昨日は可愛い文庫の蝶々結びでしたが
今日は、角だしです。浴衣にも着物にもどちらにでも結べる、少し大人っぽい結び方です。
手先を20cmから30センチ取りますが、帯の素材によっては厚みがある物もありますから長さを調整してください。
(一結びした後は結び目の下、帯の中にハンカチを丸めて入れて土台を作ると落ち着きます)
手先を上に取り、胴に二巻きして斜めにおりあげ一結びするまでは昨日の蝶々結びの文庫の手順と同じですので分からない場合は参考にしてください。  ほどけないように、たれ元から広げて、帯幅を半分に折り片輪を作ります。
上にある手先を巻き付けて一結びします(これが角だしの部分です) ↑
羽根を広げて整えましょう。  あとは、簡単です^^たれ先をお太鼓のように、結び目に軽く巻きつけるだけです。
結び目の上から巻きつけたり、下から巻きつけたりする事により、いく通りものアレンジができます。  この写真は、結び目の下から巻き付けてたれ先の残りを右羽根になるように、箱ひだを取って飾紐で結びました。
形を整えて完成です。

衿元が崩れないように右回りで帯を後に回しましょう。
(この時に帯の羽根の下の土台も一緒に)
にほんブログ村 着物・和装

記事が参考になったと思われたら、ポちっとクリックお願いします^^
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
ランキングに参加しました^^;1クリックお願い致します。

2009年2月8日日曜日

浴衣の半幅帯結び方

完成です(#^.^#)
浴衣を着付けてから、前で結んで、右回りに後に回しましょう。

羽根を少し折り返してアレンジしました。手先も余りを中に入れず広げて出しています。

手先を下ろし結び目にしっかり巻きつけて余りをたたんで帯の中に入れます。

広げた羽根の中央を三つ山ひだを取りゴムで止めます。

すのこだたみをした中から一枚の羽根を崩れないように引き出し帯幅を広げます。

広げた、たれ元を、すのこだたみにします。

手先を上にしっかり一結びして、ほどけないように、たれ元を広げます。

胴に二巻きして斜めに折ります。

浴衣を着て前で結んでみましょう。
手先を20cmから30センチとります。


にほんブログ村 着物・和装


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
ランキングに参加しました^^;1クリックお願い致します。

しゅみのきもの
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2009年2月7日土曜日

着物の衿合わせ



上の画像はボディーにきっちり着付けた着物姿です。
着物の衿合わせの参考にして下さい。
(後からは半衿も重ね衿も見えないように、
前からは、耳の後ろあたりから少しずつ出してきます)
一番上の画像は私がイラストを描きました^^;
私の理想の着付け方を描いたのですが…^^;半衿をいろいろ遊んで
ざっくりと着たいのですが、なかなか^^;
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
ランキングに参加しました^^;1クリックお願い致します。

しゅみのきもの http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/