2011年3月13日日曜日

生かされていることを感謝

大地震が発生しています、テレビで悲惨な状況を見るたびに他人事ではないことを痛感します。今まで生きていて、些細なことで気にやんだり悩んだりと、日々の暮らしがいかに幸せかと思い知らされます。
今も またテレビで関東の方で強い地震の警報がなっています。
怖いですね。こうやってパソコンに向かっている私は今、生かされているのだとありがたく思いますが明日の事は分からない状況ですね。

ショックを受けていても。
それでも、朝になってまた、夜をむかえて私の周りでも毎日が進んでいます。
予定通りに週明けには、各大学の卒業式も開催され生徒さん達の袴の着付けの準備に入り卒業式当日を迎えます。三月はそんな季節なのですね。

地震で被災された方のお見舞いを心から申し上げます。辛いことが少しでも和らぐことをお祈りしています。

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月8日火曜日

七五三男の子の袴の着付け方

こんばんは。



今日は、七五三の男の子の袴の紐の結び方を編集しました。

袴の生地の柄で写真が見にくいのでペイントで線を引いて分かりやすく編集したのですが(-_-;)いまいちすっきりとしませんが…。

独り言のように順番に紐をこうして、こう回して~なんて(*_*;解説はむずかしいのです。

説明はばっちりですが…(笑)

分かりにくい場合は、メールを下さいね。



こちらから、のぞいてくださいね。 ↓




http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html


こんな感じですが(#^.^#)


着付け方や帯の結び方も掲載しています。

しゅみのきもの かんりにん

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

チビママの手作り石鹸ものぞいてくださいね。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sekken/index.html


2011年3月6日日曜日

男性の角帯の結び方

こんばんは。

今日も、またまた寒い日曜日でしたね(*_*;
今日は一日家でしゅみのきもののサイトを更新していました。

男性の角帯の結び方を写真を付けてボディーで結んでみましたが、アップの写真なので結び方がうまく伝わるでしょうかね(-_-;)
こちらから ↓ のぞいてみてくださいね。


■ 男性着付けメニュー ■ しゅみのきもの かんりにん





http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/danseimatome.html


これは、角帯の片ばさみ結びです。

他、神田結びや貝の口、一文字など詳しく結び方を掲載しています。

しゅみのきもの かんりにんでした。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

チビmamaの手作り石鹸も更新しましたのでのぞいてみてくださいね。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sekken/index.html


2011年2月25日金曜日

女袴の着付け方と準備する物

こんばんは。

いよいよ二月も残り少なくなってきましたね、卒業式もあと少しとせまってきました。
今日は、以前書いた記事ですが参考になればともう一度アップしてみました。


  今日は、お家でお母様が袴姿を着付けられる方の為に着付け方を簡単に書いてみます。


  • まず、足袋を履きましたら、裾よけをつけて肌襦袢をつけます。(ウエストにタオルを半分に折って巻いて補整をすると帯がおちつきます。鎖骨の上もタオルで補整をすると胸元がきれいです)


  • その上に衿芯を入れた長襦袢を着ますが、袴姿は着物も短めに着ますから長襦袢も着物よりも少し短めに着ます。(着物を着る要領で腰紐を2本使います)


  • 着物を着る前に、重ね衿を二つに折ってみて、中央を着物の衿の中央と合わせて後から重ね衿が見えないように着物の衿よりも、三ミリ~五ミリほど、控えて重ねます。ピンチ、なければ洗濯ばさみで止めておきます。止めたままで着付けましょうp(*^_^*)q


  • 着物の丈は、(腰紐をする時)長襦袢が少し隠れるくらいの長さにしましょう。(膝下、ふくらはぎ辺りですね^^;おじぎをした時に袴の裾から着物が見えないように…。おはしょりをいっぱい取ります。)


  • 着物の着付けの時のように一重上げはしません。襟元を整えておはしょりが二枚しっかり重なるように手刀でトントンと整えます。


  • 重ね衿は衿元を整える時に前から見て五ミリくらい見えるように、下にやや引き気味にピンと張った感じでコーリンベルトで止めて崩れないように衿元が決まったら胸紐を当て結びます。


  • 伊達締めをして、半幅帯を胴に二巻きして結びますが浴衣の時の結び方よりも、小さめに結びましょう。(手先を上に結んだらたれ元から広げてたれ先を巻き込み小さな文庫結び)


  • 後は、袴の長い紐が付いている方が前ですから、半幅帯が1㎝くらい見えるように袴を当てて、紐を後に回し半幅帯の結び目にクロスになる様に掛けて前に回し正面に向かって右で紐を重ね後に回してしっかりと結び、余った紐は挟み込みます。


  • 後紐は背にピッタリと添わせて前に回して右左どちらでも良いのでリボンに結びます。結び目を隠すために長いほうのリボン先を結び目の下からくぐらせてかぶせ隠します。



はい(#^.^#)完成です。



卒業式の当日に美容院や着付け師さんに着付けていただくときには、忘れ物の無いようにしましょう。



レンタルで借りる場合の小物類は揃っているのかチェックしましょう。




自分で用意する方の参考にして下さいね。


準備する物



  1. 小振り袖、着物(振袖でも小紋でもok)
  2. 重ね衿

  3. 長襦袢(半衿を縫いつけておく)


  4. 袴帯(半幅帯)

  5. 巾着(バッグ、カバン)

  6. 草履(ブーツでもok)

  7. 髪飾り

  8. 着付け用小物(腰紐4~5本、コーリンベルト、衿芯、伊達締め2本、足袋、裾よけ、肌襦袢、補正用タオル二枚体型に合わせて)

ブーツの場合は足袋はいりませんがストッキングがいりますね^^


そして、ブーツの場合、袴は少し短めが可愛いです。

  • 草履の場合、袴の裾線は足の甲あたりにくるようにしましょう。
  • 短い場合は半幅帯を少し下げて調整してくださいね。
  • 後姿で、袴の背板が背にピッタリと付いているか確認しましょう。

記念写真をいっぱい撮って思い出に残る記念日にしましょう(#^.^#)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
↑ ランキングに参加しました。
クリック宜しくお願い致します。


しゅみのきもの かんりにん

 http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/


詳しく着付け方を画像付きで説明してありますので覗いてみて下さいね。