2013年4月7日日曜日

華扇太鼓の結び方

訪問着やおしゃれ着に 華扇太鼓の結び方に
書き込みをありがとうございます。

http://sayo-sayonnn1-sayo.blogspot.jp/2011/11/blog-post_1273.html?showComment=1362770045211

前回の記事に写真を追加して掲載してみました。

① 帯を胴に二巻きしたら、てを下にたれを上に結びます。(お太鼓系なので柄止まりは中央よりで良いでしょう)
② たれの際を広げておきます。たれ先をすのこだたみにして中に巻きいれ、たれが三枚になるようにします。たれ先は下を向いています。
③ 結び際から手幅一つ分くらいの所に帯枕の位置として、その位置から一番上のたれを縦半分に下まで折り下がりますが後で下に広げるので右側だけヒダをとっておきます。
たれ先の帯がのぞきます。
④ ここで帯枕を当てて前で結び、帯揚げをかけます。
⑤ 下に垂れ下がっている、て先に扇ひだを作っておきます。
⑥ 下を向いている三枚のたれをきっちり合わせて輪になっている上の二枚だけに仮紐でお太鼓の大きさの決め線を作り残りは右手で中に入れ込みます。
たれ先の長さは人差し指一本分7センチほどで決めて始末します。仮ひもは、前で結んでおきます。
(この時、たれの布目を通してたれ先を作りましょう。)
訪問着などのフォーマルな着物の帯結びにはお太鼓の大きさは、気持ち大き目の方が豪華になります。体系にもよりますが(^_^;)

⑦ て先の扇ひだを、お太鼓の中央から斜めに通して扇ひだを見せます。
この時に手先の左は普通のお太鼓と同じようにきれいに始末します。
右の扇ひだはピンチで止めておくと始末がしやすいですね。(仮紐でも良いです)




②の所ですが

たれ際の帯幅を表を見て広げます。
たれ先を中に巻き込むようにして一回二回と巻きます。
輪になった中に少し短めの、たれ先が見えるようになっています。



たれ際の結び目から手幅一つ分の位置に枕を当てますが、この時に一番上のたれを、たれ際から縦半分に右側だけ片ヒダをとっておきます。
ひだを枕で巻き込むように押さえて枕を当てて帯揚げをかけます。
※前回掲載した帯の長さが今回の帯とは違いますがこんな感じです。





後は、仮紐でお太鼓の大きさを決めてから手先に扇ひだを作り通して帯締めをかけます。

 


 

ご訪問いただきましてありがとうございました。
また遊びに来てくださいね♪
しゅみのきもの ちびままでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2 件のコメント:

  1. はじめまして。着物初心者です。
    わかりやすく説明ありがとうございます。
    以前の記事を拝見して、私も是非結んでみたいと思ってました。
    ちょうど土曜日は入園式で、とりあえず二重太鼓で出席しましたが、来年、下の子の時は頑張って変わり結びしてみたいです。

    他にも若くないママでもイケる(笑)ステキな変わり結びを紹介して頂けたら、嬉しいです♪

    返信削除
  2. はい(#^.^#)こんにちは。
    書き込みをありがとうございます。

    わかりやすいとおっしゃって下さって嬉しいです。
    いつも、どう説明を書いたらわかりやすいかしらと思っていましたからとても励みになります。

    来年はぜひ挑戦してみて下さいね。
    簡単だけどいけてる結び方♪
    考えてみますね(#^.^#)/

    返信削除