2011年11月14日月曜日

振袖用 帯結び お太鼓系変わり結び

こんにちは。
今日も振袖用の帯を結んでみましたが、若い方の訪問着にでもいけそうです。
小じんまりとした可愛いお太鼓です。

胴に2巻きして手先を下に結びます。(お太鼓系なので柄止まりは後ろ中央でも良いでしょう)
先に、て先に羽根をつくっておきます。

○ 手先から表を見て、結び際に向けて45センチくらい折り返します。折り返した輪の方の左角から5センチくらいのところから右斜め方向に追いヒダを折っていきます。手先の右角5センチくらいのところまで。
追いヒダの中央を目立たない色輪ゴムで止めます。


○ その手先を左右ひっくり返して、上にあげて背中の結び際の上に置き、三重紐で押さえて、余った残りを帯の中へ土台として入れ込みます。


○ たれ先を50センチほど取ったところに箱ヒダを作ります。(お太鼓の部分)


○ その50センチほどのたれ先を、三重紐の中央へ二番目と三番目の紐一緒に(2重に)、たれ先が衿元に向くように箱ヒダを押さえます。(後でお太鼓の部分です、衿元へピンチで押さえておくと作りやすいです)

○ 50センチほど取った残りの、たれが輪になっていますね、それを左右に振り分けて帯幅を半分に折り、左の羽根と右の羽根を作ります。それぞれ三重紐にかけて羽根を整えます。

○ 帯枕をして、帯揚げを掛けて、上に向いて上げてある、たれ先をお太鼓のように下に下ろしてお太鼓部分の大きさを加減しながら、帯締めをかけます。(帯が短くて普段のお太鼓のように、たれ先が人差し指一本分~7センチほど取れない場合は、全部中に入れても大丈夫です)


羽根の中央のゴムが気になるようでしたら飾り紐やコサージュで飾りましょう。


しゅみのきもの かんりにんでした




2011年11月13日日曜日

七五三男児の着物と袴の着付けと補正

おはようございます。
今朝、孫の七五三の五歳児の着物と袴の着付けをしました。
今日は朝から神社へお参りの日です。

この間、しつけを付けたままで着物の柄の感じを見るために着付けてみたのですが。
その時の記事です。↓

http://sayo-sayonnn1-sayo.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

この時には、帯の結び方や着付け方も雑でしたので(^_^;)でも写真をアップしてしまい…お恥ずかしいですが(笑)初めての方にも分かりやすい記事をとあえてアップしました。

今日は本番、しつけも取って丁寧に着付けました^^

補正はこの間書いた記事のとおり、タオル二枚と押さえる為の腰ひもの代わりに一巻き分のガーゼでタオルを押さえました。
子供は紐をあまり使うと疲れてしまいますものね。

○ 補正の仕方

「長じゅばんを着せる前にシャツ(下着)の上からタオル四つ折りにして背中の下、腰の凹んだ上あたりに一枚を乗せて
二枚目のタオルは縦半分に、(体系に合わせて下さい縦半分にならなくても3/1でも)
折り、長くしてから、前から巻いて後ろの腰の上にあるタオルの上に重ねて
長い方のタオルで押さえて体に巻きます。(この時はタオルがゆるまないようにぴったりと)
気を付けるのは、紐の位置よりタオルが下にならないように。
(長じゅばんの紐があたる位置の上まで)

タオルが紐の圧迫を吸収してくれますし、着崩れも防げるし、暖かい(#^.^#)
こうすると薄い長じゅばんから紐があたって苦しい~ってことがなくなるでしょう。でも、あくまでも紐は緩めにしてあげましょうね。
タオルが落ちないように紐で押さえます。(私の場合は幅広のガーゼで一巻きしました)

○ 長じゅばんは、首の後ろ衿元に付くように着付け(着物も同じ)腰ひもは胸元が苦しくない程度に巻いて結ばず挟み込むとごろごろしません。
○ 着物も同じように着付けて腰ひもで押さえ、腰ひもの先を挟み込みます。
○ 帯を二巻きして一文字に結びます。

帯の結び方と前紐の結び方は、詳しく しゅみのきもの サイトで説明していますので
見てくださいね。動画もあります。

私の場合
この間 袴丈が少し長かったので、帯を小さ目に結びボリューム感を出しました。
こうすることで膨らみで袴丈が上にあがります。

この写真は、この間の試しに着付けた時の写真ですが帯が薄くて大きい(^_^;)
○ 袴を付けますが歩きやすくするために着物をからげて帯の中へ挟むと裾さばきがよくなりますしトイレも楽です^^

前袴紐は、帯が一センチくらい見えるように前に当てて後ろに回して(一度結ぶとくずれにくくなります)帯の一文字の上にクロスしてから両紐を前にもってきます。
ここで、付属のお守りを向かって右の袴の紐に通します。

私の場合
今日は、長めの袴を袴丈を短くするために、前紐の付いている板を一回折り返して着付けました。

ここからの説明は言葉では分かりにくいので上にリンクを貼っていますので、サイトで参考にしてくださいね。


○ 羽織を着せて、付属のものをつけます。
お守りは、先に袴を付けた時に前紐の向かって右の紐に通してから着付けます。
懐剣は、着付けが終わってから向かって右の位置に帯と袴の間に差し込みます。
扇子は手に。(写真を撮る時)
草履は、歩きにくければ神社に入る時に履かせても良いのではないでしょうか(#^.^#)/


子供は、じっとしていませんから着付けるのも大変です(^_^;)
軽く腰ひもを当てても…くるしい~~(笑)
衿を合わせても触って遊ぶし(^_^;)お母さん流に着付けてあげて下さい。



2011年11月11日金曜日

振袖用帯結び バラの花

こんばんは。
昨日の帯結びは、お花のバラを作り結んでみました。
たれ先で手幅一つ分折り返して、バラを作り帯の結び目中央よりやや左に寄せて、
三重紐で押さえます。
たれの残りが輪になっているので二等分して左右の羽根を作りそれぞれ三重紐に挟み込みます。

手先に大き目のリーフひだを作り下から帯枕を包むように上にあげて一番背に当たっている下の三重紐にからめて形よく整えます。

バラの作り方ですが、これは裏を見て手前に手幅一つ分折り返して作っています。
帯の長さで大きさが決まります。左右に振り分ける羽根を
文庫などにする場合は、折り返さず
表を見て手幅一つ分くらいの所から一重で巻いてバラにします。

これは、折り返して二重にしています。






アレンジの仕方でいろんな帯の結び方ができますね。

しゅみのきもの かんりにん



2011年11月9日水曜日

振袖用の帯結び 着付けは補正から

こんにちは。
昨日は、久しぶりに部屋にあるボディに着付けてみました。

家のボディは洋裁用のボディなのです…だから裸の状態はボン キュ ボンで(笑)ウエストがくびれてバストは大きくとても着物を着付ける体ではありません、これをウエストにタオル五枚で巻いて凹を修正、鎖骨の当たりと衿元に綿花をたっぷり乗せてガーゼを巻いて寸胴のボディにしています。
お友達に頂いた大切なボディですから大事にしたいと思っています。

ヒップの上やウエストに少しでも凹があると帯がずれて帯位置が下の方に低くなりやすいので気を付けなければね、限りなく茶筒に近くなるように(笑)



とりあえず写真を撮ってみましたが…もう一枚ウエストにタオルあってもいいかなぁ(^_^;)

着付けは補正からですよね(^_^;)


さてさて、帯結びです(*≧∀≦*)
この結び方は、最初に
たれ、際を広げて左羽根を二枚連続て作り三重紐にあずけます。

残りのたれで右羽根を作り三重紐にあずけて残りはそのままで帯枕を当てて帯揚げをかけます。

さらに手先に小さな羽根を作り真ん中をゴムで止めて、下から手先を上にあげて帯枕を包み込むようにして三重紐の一番背中に当たっているゴムに絡めていた飾り紐で小さな羽根の中央を縛ります。



さあぁ~風邪もだんだん良くなってきたみたい^^
できるだけ帯結び更新していきたいと思っています(*^^)v

しゅみのきもの かんりにん


2011年11月2日水曜日

七五三の着物(浴衣)のサイズ肩あげと腰あげの仕方

こんばんは。

前回書いた記事の補足説明です。

和裁の経験のない私の場合の五歳児の着物のサイズの直し方
肩あげと腰あげの仕方ですが(^_^;)
私は、ある呉服屋さんの説明を参考にしてサイズの肩あげと腰あげをしてみました。

プロの方が見るとあきれるかもしれませんが(*_*;
大体はおおざっぱな仕上がりでしたが…まぁ私としては上手くいったほうかなっ(笑)

とりあえずお絵かきしてみました。

丈の直し方

○着丈を計ります、首の後ろ、衿もとから足のくるぶしくらいまで。

○着物の身丈を計り、腰揚げをする位置を決めます。身丈から着丈分を引くと差がでます、その差を腰上げのする位置でつまむのですが、身丈の裾を10cm位前もって空けて、その部分をぬかした身丈の長さを1/2にした真ん中あたりが、揚げ山の位置となります。

肩あげの仕方

○首の後ろの背骨の一番上の「ぐるぐる」から手首までの裄の寸法を計ります。

○着物の背縫いから袖口までの寸法を計っておきます。その寸法から先に計っておいた裄の寸法を差し引く差が肩あげの寸法になります。

○背縫いから袖つけの間を等分したところが揚げ山となります。

この揚げ山をつまみあげて揚げしろの左右のラインを縫い合わせますが前身頃の方は肩山から下の方に向かって縫っていきますが少しずつ斜めに袖付けの位置へ向かって縫っていくと胸が窮屈にならないように思います。


腰上げの方は、前からの写真がありませんが(^_^;)
最後の衿先の寸法が合わなくなっていますから
下前の方は、そのままで良いのですが、
上前の方は、衿先の寸法をきちっと合うようにタックを取ってあわせます。

ここからは、実際に私が2歳用の浴衣の肩上げと腰上げをしてみました。






肩線も腰線もまっすぐですね(^_^;)これの寸法を子供に合わすのです。


まだ二歳にならないので相当肩上げをしました。


腰上げのまち針をうっています。


下前の寸法は合わなくてもこのまま縫います。(手を添えている場所)


上前は、見えるのでタックを取って寸法を合わせます。(手を添えている場所)


縫い方は、二目落としで表に小さい目が二つ見えるように縫います。(これは、裏側の大きい目)


上前は、寸法を合わせてタックを取って縫いました。


 
和裁の苦手な私がちくちくと縫ったのですから(*_*;
肩がこりましたけど可愛い孫のためにがんばりましたよ(笑)

これは、あくまでも私が体験したことを書いたものですから
間違っていたらお許しを(^_^;)
和裁のプロの方 ごめんなさい。


しゅみのきもの かんりにん


2011年10月10日月曜日

七五三男の子着物と袴の着付け方と補正

こんにちは。
今日は、七五三男の子五歳児の着物と袴の着付け方を簡単に書いてみました。

家の孫も今年で五歳になります^^
着物と袴と小物のセットを購入しました。

長じゅばんに白の半襟を縫い付けて、肩上げをして足袋と子供用の腰ひもも購入して準備完了。

もちろん、着物も身長に合わせて着丈の上げと、お袖の長さ(裄)の肩上げもしました。

和裁の方が私ちょっと苦手なのですがなんとかチクチクとがんばってみました(^_^;)

(※赤ちゃんの時の祝い着を着せるのであれば紐の位置を少し下げて肩上げと身上げをしますから腰紐はいりません。長襦袢も同じく。補正もなくても大丈夫かな。)

まず、補正をしましょう。下着(ランニング)の上にすぐに紐があたると「しんどいぃ~」となりましたから(^_^;)神社に出かける本番の日には、長じゅばんを着せる前にタオルを四つ折りにして背中の下、腰の凹んだ上あたりに一枚と、もう一枚はタオルを縦半分に折り長くして前から巻いて後ろの腰の上にあるタオルの上に重ねて紐で押さえますこうすると薄い長じゅばんから紐があたって苦しい~ってことがなくなるでしょう。

要するに紐があたる所にタオルです(笑)

タオルが紐の圧迫を吸収してくれますし、着崩れも防げるし、暖かい(#^.^#)





長じゅばんは、首の後ろ衿元にピタッと付くように着付け(着物も同じ)腰ひもは胸元が苦しくない程度に巻いて結ばず挟み込むとごろごろしません。


 着物も同じように着付けて腰ひもで押さえ、腰ひもの先を挟み込みます。
男児の帯は大人と違い、帯の位置を細い腰辺りに結びます。
袴の丈により比較的高い位置に結びますから締め過ぎないように。
帯結びの出来上がり位置も低くならないように気をつけてくださいね。



腰紐の上に、帯を二巻きして一文字に結びます。
 
帯の結び方と袴の着付け方は、詳しく しゅみのきもの サイトで説明していますので
見てくださいね。
 



※歩きやすいように着物を絡げるのは帯の上でも下でも落ちてこなければ良いです。
袴の後ろ板で隠れます。



この後、袴を付けますが歩きやすくするために着物をからげて帯の中へ挟むと裾さばきがよくなります。


前袴紐は、帯が一センチくらい見えるように前に当てて後ろに回して(一度結ぶとくずれにくくなります)帯の一文字の結び目の上で交差させて絡めて、前にもってきます。

さらに、前で、紐を持っている手の左紐が子供の右わきの所で上になるように重ねて
左紐はそのまま後ろに、下になっている右紐は上に折り上げて後ろに回します。
後ろで前紐は、しっかりと結びクロスになった所に挟み込み始末します。




後ろは、ヘラを帯の中に差し込み固定させて後ろ紐を前にまわします。
ここで、前に回した後紐の子供に向かって右側の紐にお守りの紐を通して付けるのを忘れずに!



ここからの説明は言葉では分かりにくいので上にリンクを貼っていますので、サイトで参考にしてくださいね。



お守りの付いている右側の、帯と袴の間に懐剣を挟み、羽織を着せて白扇を持たせて完成。

この写真は、まだ上げをしたばかりでしつけも付いたままで寸法合わせに
お試しで着付けてみましたから(^_^;)
それに、袴が少し長いので、本番の神社にお参りに行く時には袴の上の芯の部分を一つ折り返して着付けようと思っています。
 
※足袋の履き口が見えたりして、袴が短い場合は、気持ち帯を下目に結んで袴の寸法を合わせます。
※袴が長い場合は、帯を高めに結び寸法を合わせますがそれでも長い場合は、袴の上部ベルト芯の部分を一つ折り返して着付けて調節します。
 



子供は、じっとしていませんから着付けるのも大変です(^_^;)
軽く腰ひもを当てても…くるしい~~(笑)
衿を合わせても触って遊ぶし(^_^;)

記念写真は、写真館で撮るのですが衣装は好きなのを選び放題だそうですよ^^
自分の着物を持参してもしなくても料金は同じだとかです。

それならいろんなのを試しても良いのでは(笑)








2011年9月19日月曜日

流れるような動作の着付け

こんにちは。

今日も台風の影響なのか午前中は晴れていましたが午後から薄暗くなって変なお天気です。

昨日は、お友達と一緒に私たちが勉強しました学院の秋の装いの会にでかけていきました。
午前と午後と二回和装のお買い物の間の時間に、花嫁の着付け、本振袖の着付けの発表がありました。
昨日は、私の場合買い物がメインではなかったので(^_^;)お友達とランチがてらに都会へでかけたのでした。

大勢の人達の前で着付けをされる先生と助手さんの息の合った流れるような動作の着付けにため息がでました^^
それでいてしっかりと着付けられて…さすがでした。


 花嫁の着付けですから普通の振袖よりも衣紋がたっぷりと抜いてあります。
とてもきれいです。

 どちらの本振袖にも丸帯が使われています。
私は一番前で帯の結び方を見ていました(^_^;)
「うんうん、垂れ先をこうもってきて羽根をこうとるのかぁ…。」ってお友達につぶやいて(笑)

今度、「私もこの結び方やってみよう~^^」
とお友達もつぶやく(笑)




午前と午後と両方を欲張ってみてきました。
とても勉強になった一日です。

そうそう、友達とのランチも美味しかった~♪
帰りは、カフェでお茶して帰ったのでした~♪

しゅみのきもの かんりにんでした

2011年9月7日水曜日

成人式に向けて

こんにちは。

暑~い夏も、もうすぐ終わって過ごしやすい秋に入ると私の一番好きな季節です^^
早朝近所を歩いていると道なりの田んぼの稲穂も頭を垂れてもうすぐ収穫かなっ。
無花果の樹から甘い匂いがたって、この場所ではいつも深呼吸…ん~良い匂い(笑)

昨日は一か月ぶりに着付け教室で皆さんの前で振袖をモデルさんに着付けました。
久々なので(^_^;)緊張でのどが渇く(笑)

半年以上振袖には触っていなかったので…すぐに感が戻せるか心配でしたが…。
なんとかこなせたみたいです。

着付けた後モデルさんは写真を撮っていました。
ポーズをつけて後ろから少し振り向いたのと、前から袂を広げて持ってのポーズ
まるで写真館のようなポーズで皆さん、とても場が和みました。

来月は成人式のホテルでのお着付けの試験があります。
みなさん気合入って練習されていることでしょう。

私は今年は名古屋へ一か月ほどでかけるのでその試験は受けられませんがホテルでのお着付けは参加予定に入っています。
すべては成人式本番や写真の前撮りに向けての練習特訓(^_^;)がもう始まっています。
体調に気を付けて、怪我のないように(#^.^#)

今年もがんばりましょう。

しゅみのきもの かんりにんでした

2011年8月12日金曜日

ファッションチェック

こんにちは。

今日は、お家でゆっくりとくつろいでいます。

テレビで、お盆の帰省ラッシュや海外への旅行をされる方の空港での状況を放送していました。
世間では、夏休みやお盆休暇で様々な夏を過ごされているのですね^^

我が家は、今年の夏は京都のお墓参りも行けそうにありませんねぇ…。
旅行も当分行けない状況(-_-;)

話はころっと変わりまして(笑)

昨夜は、近所の夏祭りに出かけてきました^^
小学生の女の子のグループは、全員が浴衣姿でおしゃれをして…楽しげに賑やかに。

高校生かなっ?…ポニーテールで化粧ばっちり♪
浴衣も衣紋を抜いて色っぽく…帯もつけ帯ではなく、たぶんお母様に結んでもらった風な
文庫の花結び♪
誰かと待ち合わせなのかな…いそいそと歩いていきました。

幼児もジンべさんをきせてもらって手を引かれて嬉しそうでした^^
それに、ちょっと変わった浴衣。ドレス風の浴衣にプチ兵児帯を結んでもらって、三歳くらいの女の子…かわゆすぅ~^^

昨夜は、夏祭りの子供のど自慢を聞きながら、ファッションチェックをしていた変なおばさんでした(笑)


しゅみのきもの かんりにんでした




2011年8月3日水曜日

自分にふぁいと

こんにちは。

またまた 更新が久々になりました(^_^;)最近は家族がバタバタしていましてお疲れモードです。
一昨日はPLの花火大会でしたが…出かけられず今年も見れませんでした。

昨年の今頃は、絽の着物を着て茶道教室に通っていました。汗いっぱいかきながら…楽しかったです。
教室の入り口で関係者の男性が小さな声で、ぼそっと私に聞こえるように、 「こんなに暑い中、着物で…。暑そ~!~!」って。
思わず答えてしまいました。「いいえ、暑いですが気分がシャンとしますからね!」…(笑)

その、茶道教室も当分の間、行けそうにありません(-_-;)

でもでも、楽しい事見つけて明るくいきましょう(*^^)vって自分にふぁいと…です。

しゅみのきもの かんりにんでした

2011年7月12日火曜日

自分の時間

おはようございます。

少しブログの間があきましたが…(^_^;)

日々生活の中では、いろいろありますね。
最近の出来事と言えば、姑の入院と舅の介護のこれからの事など等…。
これは、避けては通れない現実です。

細やかな、自分の時間を大切にしたいと思います。

今日は、午後から着付け教室でして、月に一度の礼法の時間が楽しみなんですよ^^
今日のお勉強は、お菓子(今日は生菓子^^)の いただき方♪
前回はお茶のいただき方でした。
茶道教室で習ったお茶の作法とは少し違いますが…マナーとして身に着けておきたいと思いますね。
私が着付けを勉強した学院は装道礼法着付け学院ですので礼法は切っても切れない勉強課題です(^_^;)(笑)

前回と同様に浴衣に半幅帯で…浴衣姿でお勉強します。
もちろん絽や紗のお着物を着られている方もいらっしゃいますが
これは自由なんですよ^^。

毎日忙しいですが、ほんの一時は自分の時間です(*≧∀≦*)/


しゅみのきもの かんりにん

2011年6月25日土曜日

子供の浴衣の着付け方と帯結び

こんばんは。

この間の記事の写真をアップします。
子供の浴衣の着付けは、下にタンクトップでも肌着でも汗をかくので
付けていた方がいいですね^^

その上から浴衣を着付けてあげましょう。
紐が付いている場合は、下前の紐を、みやつぐちから(脇にある)通して後ろで結びます。
浴衣の上前下前を気を付けてくださいね。

お母様がお子様の正面に向かい合って立った位置で、向かって右にあるのが上前です。
先に左の下前を体に巻き、右の上前を下前の上に重ね巻きます。

着丈は、足のくるぶしあたりでよいでしょう。
長いと歩き辛いので気を付けて。
浴衣の衣紋は(後えりのあき)子供は、後ろ首にぴたっとそえます。
大人のようにぬきません。

さらに子供の浴衣の着付け方写真付きで上前、下前の説明はこちらからどうぞ!肩上げ腰上げも書いています。





↑   上のこの写真は、半幅帯を文庫に結んだあと上にレースのプチ兵児帯を重ねています。

兵児帯だけでも十分可愛いですね。
結び目を隠すため、蝶々結びをして、長いほうのたれを結び目に下から通して上にかぶせると
まとまります。


兵児帯の結び方は、男の子も同じです。
胴に二巻きして後ろで蝶々結びをします。


これからの季節、夜店やお祭りに簡単に着付けてあげましょうね^^


しゅみのきもの かんりにんでした

2011年6月12日日曜日

女の子の浴衣の着付け

こんばんは。

只今、ものすごい大雨です(*_*;窓を閉めていても雨の降る音が怖いくらいです。
午前中は、なんとか晴れていましたから良かった^^
今日は、着付け師の集まりででかけていました。

ぼつぼつ浴衣のシーズンですね、今日はその浴衣の勉強会でした。
私はお友達とペアで皆さんの前で大人の女性モデルさんに浴衣を着付け、半幅帯を結びながら説明をして…ちょっと緊張しました(笑)
帯の結び方は、落ち着いた感じの矢の字という結び方をしました。貝の口とよく似た結び方です。

写真は後日アップしますね。

そして、三人の女の子の着付けもしましたよ^^幼稚園児と小学低学年の子と高学年の子です。
可愛いですね♪

幼稚園児は、浴衣の丈がずいぶん長かったので腰ひもを使っておはしょりを作りました。兵児帯を結び、前にはお花を付けてあげると大喜び(#^.^#)女の子は可愛いですね。

小学生の低学年の女の子は、縫い上げをして着丈をきめて縫ってあったので、寸法がぴたりでしたから対丈のままで着付けました。この子は半幅帯を都結びに結んでから上にレースのプチ兵児帯を結んでキュートでした^^

それから、一番上の小学六年生の女の子は背が高くて浴衣が少し短めでしたが、それなりに(#^.^#)半幅帯と兵児帯でふわふわと飾りました。

この子は、今風のスパッツをはいて浴衣を短くミニスカートの様に着たいとご要望がありましたので普通の着付けが終わってから、ご要望の方法で着付けました。最近はいろんな着方があるのですね。
小学生でも背が高くて足がスラーと長くそういう着方もよく似合っていました。



しゅみのきもの かんりにん

2011年5月24日火曜日

今年の浴衣を見にデパートへ

おはようございます。

日曜日に高島屋に買い物に行ってきました。お使い物にはなぜか高島屋です(笑)
一通り買い物を済ませてから着物売場をのぞいてきました。
こちらは、買い物の予定はありませんが(^_^;)流行の浴衣を見たかったので。

今年の流行も白地と紺地のお花柄が多いとのことでした。
いろいろ見ていて、綿紅梅の白地の浴衣がとても気に入って(^_^;)欲しいなぁって思ったのですが少しお値段が…買い物をした後だったので結局やめましたが…質の良い浴衣は夏着物としても着れますね、係の方も説明されていましたが。
長じゅばんと肌着が一緒になった、うそつきと言うものを着てから浴衣を着ます。
ちょっとしたカジュアルなお出かけ着になります。素敵ですね(#^.^#)

そして、もう一つ気に入ったのが夏のレースの羽織でした。
夏の着物姿も帯付けのままよりもレースの羽織をちょっと着ていると後姿の帯も気になりませんよね(^_^;)

これもお値段が(-_-;)

そしてそして…。

欲しいなぁと思ってネットで探しています(笑)楽天市場ですが(^_^;)


全部用事も終わり…。
ランチは高島屋の9階の各レストランがいっぱい入った、イタリアンのお店でピザやパスタのランチセットを食べて満足でした~☆


しゅみのきもの かんりにん

2011年5月16日月曜日

外国の生地で全通の帯

おはようございます。

先日 着付け師さんの集まりに行ってきました。
この写真はお友達が着ていた袷の久留米絣の着物です。
帯はデパートで見つけた外国の…え~と国は何て言ってたかな(^_^;)
反物の状態で買って帯に仕立てたとか。
帯の生地ではなくて、クッションカバーやインテリアの生地だったようです。
とてもきにいって購入したとかで、一度色落ちしないか水につけて確かめたと言っていました。麻と綿が混ざってザックリ感が涼しげでしたから単衣の着物にも合いますね。
帯芯を入れて仕立てたと言っていました。全通なのでしめやすいと思いますね。
一目で気に入ったと言ってたはずです、友達にとてもよく似合っていました。

それに持っていたバッグも着物や帯の色に合わせて可愛い籠バッグでした。
写真は撮っていなかったのですが(^_^;)
おっしゃれ~な友達で素敵な着物姿でしたよ♪



こんな風に自分流に楽しむのもいいですねぇ(#^.^#)

来月からいよいよ単衣の季節ですね、でも今月末なんかの暑いときには五月までは袷の着物を…っていいますが六月まで待たなくても単衣の着物と長じゅばんも薄物を着てもいいですね。(絽や紗などの着物うすものは7月8月)

■ 夏きもの(単衣、絽、紗、綿、麻、その他)

■ 名古屋帯、または、袋名古屋帯、半幅帯など

■ 長襦袢も絽にし、夏に必要な下着を着ます。半衿も、もちろん、帯揚げや帯締め、そうそう草履も夏用にで完璧ですね。




しゅみのきもの かんりにんでした(#^.^#)

2011年5月11日水曜日

着物は自分流に楽しみましょう

おはようございます。

早朝からずっと雨でしたが…今はお日様もでてきてお天気になるのかなっ^^
草花もしっかり雨を吸って、いきいきと伸びています。
今朝は、庭先の小さなお花、名前は何だったかなぁ(^_^;)春に植えた~黄色いお花…(-_-;)名前がでてこない~をカットして小さなガラスコップに入れて食卓に(*≧∀≦*)

先日 母の日に某デパートで着物のイベントを開催していたのか、着物姿の若い女性を多く見かけました。お手洗いでも何人かと遭遇して^^着物好きの私の目の保養になりました。
若い女性の着物姿はいいですねぇ~髪をアップに束ねているのですが、簡単にねじって大きなバレッタで止めているだけで毛先をそのまま流しているので色っぽい感じ(#^.^#)
着物は縞柄の白っぽい色で、まだ五月ですからね 袷でしたが爽やかでしたよ。姿見の鏡で着崩れを直していましたが…思わずお手伝いしたくなりました。でも変なおばさんになりたくないので(笑)やめておきました。

最近は、着物も帯も和装の決まり事に拘らず、みなさん自由に楽しんでいらっしゃって、いいですね^^

みなさんも自分流に楽しみましょう~☆


しゅみのきもの かんりにん

2011年4月28日木曜日

十三参り

こんにちは。

今日は、この前読んだ本の感想(^_-)
着物雑誌で女の子の祝い、十三参りの特集を掲載していました。

女の子が13歳になったのを記念して旧の3月13日、現在では4月13日に行うお祝いです。でも今ではあまりこだわらないようですね、都合の良いお天気の良い日でいいみたいです。


以前、七五三祝いの季節に某大きな神社へ、お参りに来られるお客様のお着物の着崩れをお直しするボランディアのお仕事で行った時の事ですが、十三参りのお嬢様がいらっしゃってて豪華なお着物にため息がでたのを覚えています。

おばあさまが作ってくれたとかで、成人式の振袖にも作り変えられるとか(#^.^#)それはうらやましいほどの総絞りのお着物でした。


☆~家族で近くの氏神様にお参りしましょう。13歳と言うのはちょうど大人への過渡期です。心理的にも生理的にも大きな変動期なのでこの期に災難を除き知恵や福徳が授けられると言われています。~☆



子供の祝いは母親にとって夢であり、子供にとっては幼い時の思い出となる行事です。晴れ着で身を包み成長を祝いましょう。本裁ちの中振袖を着ます。


それぞれにお着物でお参りできるのは、本当に幸せなことですね(#^.^#)
でも、私はそんな気持ちが大切だと思います。

お着物でなくてもお洋服でも神社へお参りする気持ち!
神社へも出向いて行けない時には、ご家族でお祝いする、それだけでも母親としては、子供の将来の幸せを祈っている願っている、気持ちが大事ですからね。

親の気持ちです(#^.^#)

しゅみのきもの かんりにん

2011年4月20日水曜日

母の着物

こんにちは。

昨日は、雨と風で大変なお天気でしたが着付け教室の日だったので出かけてきました。昨日はそれぞれに各自の練習で二重太鼓の練習の人や半幅帯の貝の口の練習、見学の方もありでばたばたとしていました。
私は、会計の合間に母の着物を二枚持参していたので交互に着てみましたが(^_^;)

母は身長が私よりも低いのでやはり身丈が短くて、おはしょりが少ししかとれなくて…ぎりぎり腰骨の上で腰ひもを当ててなんとか着れるようでした。

二枚とも紬なので普段着にはちょうど良いと思います。色柄も春向きです。若葉色の紬と薄いピンク色の紬で、紬独特の手ざわりで大好きな着物ですから裏に少々シミがあっても(^_^;)着てあげないとかわいそうかと…。

すぐに暑くなって単衣になりますから、これから何回着れるかわかりませんが普段着に着ようかと思います。

しゅみのきもの かんりにん

2011年4月14日木曜日

ざっくりとした着付け方

こんばんは。

今日も暖かな一日でした。
夕方 買い物をしての帰り道ご近所の方が娘さんと一緒にお出かけの様子でした。お母様は着物姿でした。久しぶりに着物姿をみかけましたので、ちょっと嬉しい^^ご年配の方のザックリとした着付け方は良いですね~楽そうで。
着物だから こうでなければ、とか、決まり事もあまり気にしないで楽に気軽に着る着物は素敵です。

私ももっと年を重ねてあのくらいの年齢になるとざっくりと着付けて着たいと思いました。

しゅみのきもの かんりにん

2011年4月12日火曜日

つくしんぼの写真

おはようございます。

今朝は少し寒いですね。先日のブログに写真が間に合わなかったので今日アップしました。

なんだか懐かしいでしょ(#^.^#)

子供のころは春になると近所のお友達とつくしをとったり、すかんぽ、こでっぽをとったりして春を満喫していました。
たまには外を歩かないといけませんね車ばかりの生活では体力も落ちるのよね…と友達とも話していました。


一年で春が一番好きですね~♪
みなおなじかなっ♪

しゅみのきもの かんりにん

2011年4月10日日曜日

春を探して歩きました

こんばんは。

今日も一日暖かくて春日和でしたね(#^.^#)
私は朝から選挙の投票に行ってきました。こちらは、府議会議員選挙の日でした。
普段は車ばかりに乗っていて、歩かないので…散歩がてらに投票所まで歩いていきました。投票所に着くまでの間に春をいっぱいみつけました。近所のお寺の桜の木も満開で川の付近の桜の並木も満開で、たんぽぽや、そうそう(*≧∀≦*)つくしも発見しましたよ。長い間見ていませんでしたから携帯で写メを撮りました。

今日は着物の話題ではありませんが…そういえば今度の教室に着ていく着物を選ばないといけませんねぇまだ準備していません(^_^;)

しゅみのきもの かんりにんでした

http://relaxing-mall.boy.jp/obi/index.html も更新しましたので見てくださいね。

2011年4月8日金曜日

留袖姿は実は友達

こんばんは。

今日は雨が降ったりやんだりのお天気でした。午前中は少し仕事をして…猫の額ほどの庭にお花の種を蒔きました。小さな苗からのお花も植えてあるのでこの夏はお花がいっぱい咲くといいな~♪

午後からは、しゅみのきものサイトの更新をしていました。トップページに留袖の写真や振袖の写真などを集めて(これは友達を撮った写真ですが顔は出すとNGなので(^_^;))

など等を入れてYou Tubeの動画をご紹介しています。
写真があると何を説明しているのかが分かっていいかなぁって思って(*^^)v

しゅみのきものは、ページや写真がいっぱいでソネットのサーバーの容量が限界になり、違うサーバーのロリポップのしゅみのきもの、オビムスビ.jpの方と連動させました。

これでしばらくは、容量の心配なく写真もアップできます♪

しゅみのきもの かんりにんでした。

オビムスビの方もどうぞよろしく

2011年4月6日水曜日

お花見に

こんにちは。

今日も暖かい一日でした。家の近所に大きな公園があるのですが、その公園の桜が今、八分咲き?満開の一歩手前くらいです(#^.^#)
お花見の人たちのグループが楽しそうに毎日お弁当?おやつ?の袋やリュックを持って出かけてきます。

私も友達とお弁当を持ってお花見しようねと約束をしているのですがお互いの都合でなかなか時間が合わなくて(^_^;)
暖かい日の当たる場所でお弁当を広げて…おやつも食べて…桜もながめて(^_^;)
行きたいな♪

しゅみのきもの かんりにんでした

おびむすびも更新しました。のぞいてみてくださいね。

2011年4月5日火曜日

懐かしい着物の写真

おはようございます。
昨夜、サイトの更新をしていて…この着物の写真が懐かしくて記事を書いています。

これは、私が2003年に「しゅみのきもの」のサイトを立ち上げる前に私よりもずいぶん年上の先輩の友達が協力してくれてサイトを作った時の写真です。

他にもいろいろ着物を貸していただいて写真に収めたのを思い出しました。 今でもこの着物の手ざわり、感触が私のお気に入りの思い出です。
これは、縮緬の小紋の着物です。当時のサイトへの質問も私が分からない時にはアドバイスをいっぱいもらいました。その頃は私もまだ着付けを習っていてもまだまだ勉強中だったころです。質問で、着物を直す時に一尺や一寸、って聞かれても「えっ?」って感じでした(-_-;)お恥ずかしい~。
今でもまだまだわたくし勉強中なのですがぁ
(^_^;)なかなか進歩しませんね。


お元気でお過ごしでしょうか?いろいろありがとうございました。
(#^.^#)/

しゅみのきもの かんりにん

2011年4月3日日曜日

些細なことでも嬉しい

おはようございます。

最近は、できるだけブログを更新していこうと思っていて(^_^;)つまらないひとり言でも書いているのですが…。誰かが記事を読んでくれていると思うと元気の源になりますね。
記事の下の面白いに誰かさんがチェックを入れてくれているのを見ると、嬉しいです(#^.^#)

コメント欄には、みなさんなかなか書くのがおっくうでしょうからね。時々見ていますよ!。とメールを頂いたりすると単純な私は心から嬉しいのです(笑)
ありがとうございます。

わたしもみなさんも毎日いろいろあるでしょうがお互いがんばりましょう(#^.^#)/

しゅみのきもの かんりにんでした

2011年4月1日金曜日

春はわくわく

こんばんは。
今日はとても暖かくて良いお天気でしたね。買い物の帰りに…車で毎日通っていた道の、菜の花に今日は、気づきました(#^.^#)一面が菜の花畑でとってもきれい。普段は何気にとおっている道ですが改めて見てみると、信号待ちで止まった角の桜の木にも桜がちらほらと咲いていました。来週あたりにはきっときれいでしょうか。

最近、いろんなことがありすぎて周りの景色に気が付く暇もなく(^_^;)過ごしていました。 まだ朝晩は、寒い日も多いですが確実に春は来ていますね。私の大好きな季節です。春はわくわくしませんか(#^.^#)私だけ?(笑) 春はお花もきれいだし食べ物もおいしいし♪一番いいのは寒くないのがいい(笑)。

しゅみのきもの かんりにんでした ここからどうぞ オビムスビ.jpもよろしくね

2011年3月31日木曜日

年度更新ですね

こんにちは。
今朝もいつもと同じ…少し冷えましたが、昼間はポカポカとしていて買い物途中の車の中の温度が高くてびっくり、汗ばむくらいでした。少しずつ春はやってきていますね(*≧∀≦*)。
昨夜 遅くに友達から電話で…私が参加している着付け教室の会計の決算をするので今年度の書類をファックスで送ってほしいと(*_*;私はお風呂からあがってもうベッドに入っていたところだったけど~(>_<)仕方がない…書類を夜中ごそごそと引っ張り出してファクスで送信!そうなんだぁ~もうそんな時期なのねぇ~とひとり言。。
明日から四月ですね、ふぁいとです(#^.^#)/ こちらから ↓ 楽天市場の呉服屋さんの春着物のご紹介をしています
http://plaza.rakuten.co.jp/sayonnn1/diary/201103310000/
しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/ 昨日 オビムスビ.jpのサイトを動画をつけて更新しました。ひまなときにでものぞいてみてくださいね。 http://relaxing-mall.boy.jp/obi/index.html

2011年3月29日火曜日

仕事と趣味と

こんにちは。 今日は朝から事務所の仕事で頑張っていました。パソコンばかり使っていると目がじゅうけつ(^_^;) それでもまた しゅみのきものサイトの更新をしています。好きなこととはいえ…少しお疲れモードです(*_*; オビムスビ、jpのサイトもユーチューブの動画を取り入れてコンテンツを増やしました。またお暇なときにでものぞいてみてくださいね。 http://relaxing-mall.boy.jp/obi/index.html しゅみのきもの かんりにん http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月27日日曜日

着物で車の運転

おはようございます。

今朝も冷えますね(>_<)洗濯物を干しにベランダに出て、即クシャミの連続です~目もかゆいし…辛いわ~(*_*;

卒業式のお仕事も無事全部終わり、着付け師の皆さんでのお疲れ様のお食事会が今度あります。さて、どの着物を着ようかな、帯は、とか考え中です。っていっぱい持っているわけでもないのにね(^_^;)
一番気になるのは着物を着て車の運転です。一時間ほどの場所での集合ですが…。
電車では行きにくい場所なのでやはり車でしか行けません(^_^;)
こんな時期なので…。
参加を考え中です。

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月25日金曜日

感謝の気持ちを

こんにちは。

今日も昨日と同じくらいに寒いです。風が真冬のように冷たくて…。
毎日テレビのニュースで被災地の様子が映し出されています。

若い女性は、幼児二人を連れて避難所へ…。旦那様はトラックの運転手さんでしたが津波で…。胸が痛いです。


今まで、感謝の気持ちを持っていなかった自分を今回の東北関東大震災で気づかせて頂きました。


電気がある毎日の生活は、当たり前のことでした。今までは、エコのためねと、節電で使わない部屋の電気は消すとか出かけるときは電源から切るとかは、こころがけていましたが…。

水道やガスや食べ物や飲み水そして何気なく使っていた暖房なども・・・当たり前のことでした。

今回の災害で、原発に命をかけて働いていらっしゃる方々や、ボランティアの方々。今、ご不自由な生活を強いられて、ご不安を抱えておられる被災地の方々。

そして、みなさんを支える医療関係の方々に、心から 「お疲れ様です。ありがとうございます!頑張ってください!応援しています。」  と祈っています。
私に今できることは、少額ですが(^_^;)寄付を長く続けることですね。




しゅみのきもの かんりにん

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

着付けも奥が深いです

こんにちは。

今日も風が強くて寒い一日です。いつまでストーブがいるのやら(^_^;)部屋のエアコンもできるだけ我慢しているのですがパソコンのキーを打つ手が指先が冷たいです。

私が担当する卒業式のお仕事も全部終わりホッとしています。体力的には、まだ夜が明ける前にでかけるのはキツクなってきました(笑)いつまで続くのでしょうか(^_^;)
でも自分の好きなことなのでついつい欲がでるのでしょうね。今回も勉強になることが一つありました。まだ私も未熟ですから勉強あるのみなのでしょう。

しゅみのきもの かんりにんでした
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月23日水曜日

青空の下での卒業式

こんにちは。

今日はとても良いお天気で青空がきれいで(#^.^#)素晴らしい卒業式日和でした。
私といえば、朝四時起きなので今はちょっと眠いですが(^_^;)気分は幸せ気分です。

大学でのお着付けも一段落した10時ごろに、私たちの着付けの教室の窓からブラインド越しに遠くに見える大学の正門から袴姿のお嬢様や振り袖姿のお嬢様、それに保護者の方の訪問着姿、それに若いお嬢様の薄いピンクの訪問着姿!?ん~っ!?この方も学生さんかな?

ものすごいたくさんの正装された方々が校門から入って、ず~との列で歩いて来られるのが見えます。
さすがは、マンモス大学です。

それぞれにお家から着てこられる方や美容院へ寄ってから来られる方やこの数、袴着物姿は、すごいなぁ~って(^_^;)びっくりしました。
それにこの大学でも違う業者さんたちの着付け師さんのお部屋も数々あるのを考えると、人数も半端じゃなく多いのがわかります。
今年は特に大学が何校か合併したとのことでしたから納得です(笑)

青空の下の卒業生の皆様がまぶしく見えて…なんだかすべてに感謝の気持ちです。
ご卒業おめでとうございます(#^.^#)/


しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月22日火曜日

明日で最後の卒業式

こんばんは。

今日は、国立の大学の方へ卒業式の準備に行ってきました。昼間は暖かかったのですが夕方の帰りには肌寒く感じました。また寒くなるのかなぁ(^_^;)

大学の構内はとても広くて迷子になりそうでした。構内の池に鳥もいて…さくらはまだ固いつぼみでしたが桜がさくと池の周りの丸太でできたベンチやテーブルも学生さんたちでいっぱいになるのでしょうね^^歩きながらふと感じました。

お着付けの校舎には、今回も私たちの着付け師のグループの他にもたくさんの業者の種類がある中でその方たちと一緒にいらっしゃる着付け師さんたちで、どの教室もいっぱいの荷物を入れて準備中でした。こんなに着付け師さんっているんだわぁ~って感心しました(^_^;)

教室の机やいすを隅に並べて衣装を乗せる棚の代わりにしたり、じゅうたんを敷いたり美容師さんのスペースを確保したりと忙しく働きました(笑)今回もお嬢様お一人ずつの袴や着物、小物やすぐに着付けられるように準備やらで結局夕方になりました。
明日は卒業式本番の日です。朝五時に家を出るので四時起きで行ってきます(^_^;)

それが終わると、私のこの春の卒業式のお仕事も終わります。明日もふぁいとでがんばってきます(#^.^#)/

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月18日金曜日

お母様がお着付け

おはようございます。

昨日は、某大学の卒業式の本番の日でした。ご卒業された皆様おめでとうございます。社会にでてもがんばってくださいね。

何のトラブルもなく無事に終わりました。
良かったです(#^.^#)
着付けのお部屋に入って、まずヘアーとメイクをされてから着付けの方にきます。着付けが完了すると違う部屋に行って写真撮影の段取りになっています。

お嬢様のお着付けが後数人というところで落ち着いてきたので、写真撮影のお部屋の前に並んで待っている生徒さん達の着崩れチェックにいきました。
写真を写す前のチェックは大事ですね。なぜなら生徒さん達、エネルギーがありあまって抱きかかえたり肩をくんだり動き回っていたのです(^_^;)もちろん男子生徒さんも着物に袴姿もちらほらいましたよ(#^.^#)

襟元を直したり袴の紐のリボンのところを直したりしました。
気が付いた方を順番に手直ししていると、お母様に着付けていただいたとおっしゃっていたお嬢様の手直しもさせていただきました。
「お母様に感謝ですね、とてもきれいに着付けられていますよっ^^でも写真を撮る前ですから少しきれいにしましょうね」とお声をかけてから浮き上がっていた衿元を直してさしあげました。
これは、難しいのですよねどこかの美容室でお着付けされていらした方にへんに手直ししてもいけませんから(^_^;)
着くずれに気が付いた方にお話をしながら…でも記念に残る卒業写真には最高の姿がお嬢様のためですからね。

昨日は寒かったので、ほとんどの方が式典とパーティーが終わると脱いで帰られますが、一人のお嬢様がこのまま着て帰ります~♪!。帰っておばあちゃんに袴姿を見せにいくのですと(#^.^#)
こちらまで嬉しくなりました。涙もろい私(目がうるうる)。

お母様が着付けてくださったという、もう一人のお嬢様は、脱いで帰ります!ごちそうを食べても胃まで落ちていかない!?帯を巻いているから~(笑)
ということで脱がせてさしあげてたたんでいると「母に伝えます♪着付け師さんが上手だってほめてくれたよっ!って」そうですね~お母様に感謝ですねって言いました。(#^.^#)

あんなこんなでまだまだ毎年いろんなことがありますが、みんな元気で健康で健やかに!感謝ですね。

まだまだ今月いっぱいは、卒業式はつづきます。みなさん!ふぁいとです(#^.^#)/

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月16日水曜日

卒業式の準備

こんにちは。

寒くて一日中暴風雨?時々雪でしたが(ー_ー)!!とにかく寒~い!!

今日は午後から明日の卒業式の準備で某大学へでかけていました。
雪が舞う中車を走らせていると…ん~今何月?お雛様も終わったし…三月の中旬なのに…この寒さはないでしょう!!あちこちで大きな地震はくるし、まったく…自然相手に怒ってもしかたないけど、せめて大変な地域だけでもポカポカ春日和にしてよぉ!!って運転をしながらぶつぶつとぼやいたりしていました(*_*;。

伝票を見ながら一つずつの衣装箱のお嬢様のレンタルの長じゅばんに衿シンを入れたり足袋を履きやすく折ったり、肌着を袋から出したりと、明日の着付けの時間の短縮にできる限りのことを今日やっておきました。
明日も大人数なので朝のいっときの時間帯はバタバタとしますが成人式と違い着付けには時間がかからないので楽ですね。

着付け師のみなさまがんばりましょう(#^.^#)/そして、お嬢様に袴姿のお着付けされるお母様、お友達も、みなさん!がんばって良い記念日にしましょうね。


しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月13日日曜日

生かされていることを感謝

大地震が発生しています、テレビで悲惨な状況を見るたびに他人事ではないことを痛感します。今まで生きていて、些細なことで気にやんだり悩んだりと、日々の暮らしがいかに幸せかと思い知らされます。
今も またテレビで関東の方で強い地震の警報がなっています。
怖いですね。こうやってパソコンに向かっている私は今、生かされているのだとありがたく思いますが明日の事は分からない状況ですね。

ショックを受けていても。
それでも、朝になってまた、夜をむかえて私の周りでも毎日が進んでいます。
予定通りに週明けには、各大学の卒業式も開催され生徒さん達の袴の着付けの準備に入り卒業式当日を迎えます。三月はそんな季節なのですね。

地震で被災された方のお見舞いを心から申し上げます。辛いことが少しでも和らぐことをお祈りしています。

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年3月8日火曜日

七五三男の子の袴の着付け方

こんばんは。



今日は、七五三の男の子の袴の紐の結び方を編集しました。

袴の生地の柄で写真が見にくいのでペイントで線を引いて分かりやすく編集したのですが(-_-;)いまいちすっきりとしませんが…。

独り言のように順番に紐をこうして、こう回して~なんて(*_*;解説はむずかしいのです。

説明はばっちりですが…(笑)

分かりにくい場合は、メールを下さいね。



こちらから、のぞいてくださいね。 ↓




http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/koda-hakamahimo.html


こんな感じですが(#^.^#)


着付け方や帯の結び方も掲載しています。

しゅみのきもの かんりにん

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

チビママの手作り石鹸ものぞいてくださいね。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sekken/index.html


2011年3月6日日曜日

男性の角帯の結び方

こんばんは。

今日も、またまた寒い日曜日でしたね(*_*;
今日は一日家でしゅみのきもののサイトを更新していました。

男性の角帯の結び方を写真を付けてボディーで結んでみましたが、アップの写真なので結び方がうまく伝わるでしょうかね(-_-;)
こちらから ↓ のぞいてみてくださいね。


■ 男性着付けメニュー ■ しゅみのきもの かんりにん





http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/danseimatome.html


これは、角帯の片ばさみ結びです。

他、神田結びや貝の口、一文字など詳しく結び方を掲載しています。

しゅみのきもの かんりにんでした。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

チビmamaの手作り石鹸も更新しましたのでのぞいてみてくださいね。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/sekken/index.html


2011年2月25日金曜日

女袴の着付け方と準備する物

こんばんは。

いよいよ二月も残り少なくなってきましたね、卒業式もあと少しとせまってきました。
今日は、以前書いた記事ですが参考になればともう一度アップしてみました。


  今日は、お家でお母様が袴姿を着付けられる方の為に着付け方を簡単に書いてみます。


  • まず、足袋を履きましたら、裾よけをつけて肌襦袢をつけます。(ウエストにタオルを半分に折って巻いて補整をすると帯がおちつきます。鎖骨の上もタオルで補整をすると胸元がきれいです)


  • その上に衿芯を入れた長襦袢を着ますが、袴姿は着物も短めに着ますから長襦袢も着物よりも少し短めに着ます。(着物を着る要領で腰紐を2本使います)


  • 着物を着る前に、重ね衿を二つに折ってみて、中央を着物の衿の中央と合わせて後から重ね衿が見えないように着物の衿よりも、三ミリ~五ミリほど、控えて重ねます。ピンチ、なければ洗濯ばさみで止めておきます。止めたままで着付けましょうp(*^_^*)q


  • 着物の丈は、(腰紐をする時)長襦袢が少し隠れるくらいの長さにしましょう。(膝下、ふくらはぎ辺りですね^^;おじぎをした時に袴の裾から着物が見えないように…。おはしょりをいっぱい取ります。)


  • 着物の着付けの時のように一重上げはしません。襟元を整えておはしょりが二枚しっかり重なるように手刀でトントンと整えます。


  • 重ね衿は衿元を整える時に前から見て五ミリくらい見えるように、下にやや引き気味にピンと張った感じでコーリンベルトで止めて崩れないように衿元が決まったら胸紐を当て結びます。


  • 伊達締めをして、半幅帯を胴に二巻きして結びますが浴衣の時の結び方よりも、小さめに結びましょう。(手先を上に結んだらたれ元から広げてたれ先を巻き込み小さな文庫結び)


  • 後は、袴の長い紐が付いている方が前ですから、半幅帯が1㎝くらい見えるように袴を当てて、紐を後に回し半幅帯の結び目にクロスになる様に掛けて前に回し正面に向かって右で紐を重ね後に回してしっかりと結び、余った紐は挟み込みます。


  • 後紐は背にピッタリと添わせて前に回して右左どちらでも良いのでリボンに結びます。結び目を隠すために長いほうのリボン先を結び目の下からくぐらせてかぶせ隠します。



はい(#^.^#)完成です。



卒業式の当日に美容院や着付け師さんに着付けていただくときには、忘れ物の無いようにしましょう。



レンタルで借りる場合の小物類は揃っているのかチェックしましょう。




自分で用意する方の参考にして下さいね。


準備する物



  1. 小振り袖、着物(振袖でも小紋でもok)
  2. 重ね衿

  3. 長襦袢(半衿を縫いつけておく)


  4. 袴帯(半幅帯)

  5. 巾着(バッグ、カバン)

  6. 草履(ブーツでもok)

  7. 髪飾り

  8. 着付け用小物(腰紐4~5本、コーリンベルト、衿芯、伊達締め2本、足袋、裾よけ、肌襦袢、補正用タオル二枚体型に合わせて)

ブーツの場合は足袋はいりませんがストッキングがいりますね^^


そして、ブーツの場合、袴は少し短めが可愛いです。

  • 草履の場合、袴の裾線は足の甲あたりにくるようにしましょう。
  • 短い場合は半幅帯を少し下げて調整してくださいね。
  • 後姿で、袴の背板が背にピッタリと付いているか確認しましょう。

記念写真をいっぱい撮って思い出に残る記念日にしましょう(#^.^#)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
↑ ランキングに参加しました。
クリック宜しくお願い致します。


しゅみのきもの かんりにん

 http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/


詳しく着付け方を画像付きで説明してありますので覗いてみて下さいね。

2011年2月17日木曜日

普段着に半幅帯で

こんばんは。

まだまだ寒い夜です、雪もあちこちに残って^_^;雪だるまも今日は二軒見かけました。
早く春がこないかなぁ~ポカポカと暖かな陽だまりが恋しいわたくしです^^

今日、大型スーパーで着物姿の可愛い娘さんを見かけました。若いお嬢さんで可愛い花柄の小紋の着物にしっかりとした半幅帯でみやこ結びを結んでいました。
たぶん近所の方かしら暖かそうな、大きなショールを羽織っただけでしたから‥。それとも車だから?私敵には、帯結びが見えて可愛かったです。普通は今の季節のお出かけは着物の上にコートを着てショールですから。
うんうん、きっと近所のお嬢さんだわぁ~納得(笑)

普段着の着物には半幅帯が簡単ですね^^しかも可愛く結べて楽しい♪

こちらから ↓ 半幅帯のみやこ結びを簡単に私が描いた絵で(あまり上手ではありませんが伝わると思います(笑))説明してありますので参考にしてくださいね。


http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/miyakomusubi.html

こちらは、半幅帯の結び方のいろんなアレンジです(*^_^*)
  ↓

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/obimusubi3.html



しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年2月12日土曜日

今日の変わり帯結びです

こんにちは。

前回前振りで書きました帯結びです^^
一枚だけですが撮ってみました。

あるサイト‥KIMONOROMANNさんで簡単帯結びとして記事の説明がありましたので
へ~これ、可愛い~♪と結んでみました。この結び方は振袖だけではなく、訪問着などにも結べそうですね(*^_^*)/
着付けの時間を短縮するために準備の段階で手先だけを作っておくのもありですね。

部屋においてあるボディーが着ている振袖を片付ける前に‥と結んでみました。

とても簡単ですよ^^


一番上に乗っかっている二枚の葉っぱのような羽根が手先です(*^_^*)

普通に胴に2巻きして手先を上に結びます。

手先を結び際から裏をみて広げます。手先を持ち上げ表を見て、結び際に向けて45センチくらい折り返します。折り返した輪の方の左角から5センチくらいのところから右斜め方向に追いヒダを折っていきます。手先の右角5センチくらいのところまで。
追いヒダの中央を目立たない色輪ゴムで止めます。


その手先を左右ひっくり返して三重紐で押さえて、余った残りを帯の中へ土台として入れ込みます。

後は、たれ先を50センチほど取ったところに箱ヒダを作ります。
残りを輪にしてその50センチほどのたれ先を、三重紐の中央へ二番目の紐に、たれ先が衿元に向くように箱ヒダを押さえます。(後でお太鼓の部分です、衿元へピンチで押さえておくと作りやすいです)

50センチほど取った残りの、たれが輪になっていますね、それを左右に振り分けて帯幅を半分に折り、左の羽根と右の羽根を作ります。それぞれ三重紐にかけて羽根を整えます。

帯枕をして、帯揚げを掛けて、上に向いて上げてある、たれ先をお太鼓のように下に下ろしてお太鼓部分の大きさを加減しながら、帯締めをかけます。

この写真では、右の羽根は大きな右の葉っぱのような羽根で隠れて見えませんが左と同じような羽根が右にもあるのですよ^_^;
帯によってはけっこう大人しそうで華やかな感じになりますから、いろんな場所や場面に結んであげれそうでしょう^^

寸法は大体で書いてありますが帯の長さや羽根のとり方で変わってきますので自分流に作ってみてくださいね。





ヒダをもっと小さくとって多くヒダを作るともっと豪華になりますし、左右に分けた羽根も幅半分に折らずに一つ山ヒダにしても羽根が大きくなってまた違う感じにもなります。


しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年2月9日水曜日

振袖に袴の着付けで二重ベルトの使い方

こんばんは。

ぼつぼつボディーの振袖を片付けようと思っているのですが^_^;直す前に一度
あるサイトで見かけた帯結びを結んでみました。
その写真はまた、次の機会にということで‥。

今日は振袖に袴姿の着付けを二重ベルトを使っての着付けを説明します。
二重ベルトとは、コーリンベルトが二重に二つ重なってあるものです。
想像してみてくださいね^_^;

二重のベルトの下側が長襦袢用で上側のベルトが着物用です。これが中央で一つにくっついています。(左右にベルト金具が二個ずつ、中央が金具で止めてあります)

私は、紐使いで着付けるのが好きですが~^_^;
そうも言ってられないのですね、この二重ベルトを使う場合もあるのです。

★二重ベルトの使い方

●長襦袢を着付ける

長襦袢をはおり、裾を内側に(丈を短くするため)ウエスト位置まで中へめくり上げ着物合わせとは逆に先に長襦袢の右上前を左脇へ合わせ左下前を右脇に合わせて、上から腰紐で結びます。広げてかぶせて整えると着物合わせになるのです。

(普通に着物の時のように、おはしょりを多めにとって短くしても良いですが、ウエスト位置で長襦袢のおはしょりと着物の、おはしょりが重なり、ごろごろしないために、この方法があるのです)

●長襦袢の、みやつ口右から二重ベルトの長襦袢用の下の方のベルト金具を通して止める

●着物をはおり、着せて、右みやつぐちから、一箇所だけ止めた残りの三本ベルト金具を全部着物の上に引き出してから、もう一方の長襦袢用の下のベルト金具だけを後へ回して、着物の左、みやつぐちから長襦袢用のベルトだけを通して長襦袢の上前を止め衿元を整える。
(ここで長襦袢の完了)(着物のウエスト後には着物用のベルトが残っている状態)

●両手で着物の両衿下から持ち上げて着丈を膝下になるくらいに、短めに決めて
腰紐を締めて、長いおはしょり(普段よりも数倍も多いおはしょりです)を整えて、後のベルトの着物用の片方をみやつぐちから中に引き入れ着物の下前を止 めて、さらに後からもう片方の着物上前を止める。

●最後に衿元をキレイに整えて胸紐を当てて軽く結び、袖付けの始末。
(脇から長襦袢と着物の袖付け位置を同じに整えます。脇から長襦袢の袖だけが出てこないように注意)

後は伊達締めを使うもよし使わなくてもよしですね(*^_^*)半幅帯を締めて袴を着付けます。

説明だけでは分かりにくいかと思います、一度試してみてくださいね二重ベルトはコーリンベルト二個で作れます。って言うか^_^;無理に二個をくっつけなくても別々に止めてもOKな事でした(笑)

袴の着付け方は「しゅみのきもの」の袴の着付け方を参考にしてくださいね。振袖のパターンも掲載しています。

しゅみのきもの かんりにん

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年2月6日日曜日

女袴の着付け方

こんばんは。

先日 着付け師の集まりで卒業式の女袴の着付けの復習をしてきました。二月はあっという間に過ぎてしまいます^_^;三月には各大学の卒業式の袴の着付けのお仕事です。一年の早さを実感しています。

ということで私も一応モデルになって袴姿を皆さんに披露(笑)あまりにも皆さんが褒めてくれるので‥その中の一人が記念写真と言ってカメラで撮ってくれました。まるで学校の女先生のようでした^_^;

お嬢様の袴を着付けられるお母様やお友達の着付けをされる方はどうぞ参考にしてくださいね。
こちらから
   ↓
女袴の着付け方
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/hakama/hakama.html

振袖に袴の着付け方も掲載しています。

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年1月29日土曜日

お雛様を出しました

こんばんは。

今日も寒いのでお家でゴソゴソ(笑)お雛様を出してきてお手入れ?!そうです、家のお雛様は大きなガラスのケース入りでして^_^;ぴかぴかに磨きました。


娘が生まれた年の初節句に、今は他界してしまった、おじいちゃんがプレゼントしてくれたものです。おじいちゃんが言うには、家は狭いので何段にも飾るお雛様は場所をとって困るだろぅ^_^;‥そうですねその頃は団地に住んでいましたから置く場所に困ってしまうので低い箪笥の上に置けるように箪笥の幅いっぱいの大きなガラスケース入りの立派なお雛様を買ってくれました。

灯りを点けましょぼんぼりに~♪のぼんぼりにも電気が付くのですよ^^そして
横にオルゴールの巻くねじも付いていてガラスを磨きながら‥♪灯りを付けましょぼんぼりに~お花をあげましょ桃の花~♪ずっ~とオルゴールを聴いて、今は居ない田舎の父の事を思い出していました(*^_^*)

お雛様を出すのはちょっと早すぎる?でももう、二月に入るのでまぁいいっか^^
今年も散らし寿司と蛤のお吸い物を作ってあげましょう(*^_^*)

しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年1月26日水曜日

花嫁の着付け

こんにちは。

今日は寒い~いや^_^;今日も寒い~外に出てみると雪がチラチラと舞っています^_^;こんな日には温かいシチューか鍋かなっ!♪

最近 たくさんの方からの暖かいメールをいただきます(*^_^*)ご報告やお礼やご質問のメールです。この間は気ままに着物とWebの方のブログに大変嬉しい書き込みを下さいました。お嬢様の卒業式の袴の着付けのことですが しゅみのきものサイトの袴の着付けが大変お役にたったとお礼の書き込みで大変嬉しく思いました♪

いつも、私の知っている限りお役にたてば嬉しいとボツボツと更新してきたかいがありました。

今回は、また花嫁のご質問がありまして^_^;
私も花嫁の着付けは学院で勉強しましたが‥なかなかお着付けする機会もなくて^_^;正直なところちょっと忘れかけていました^_^;これは いかん!!最近、寝る前に花嫁の着付けのビデオを観ながら復習しています(笑)

私も未熟な着付け師でして^_^;いつもいつも勉強あるのみだと思っていますが、着物や着付けに関してご質問があるごとに確認したり勉強したりで自分のためにとてもよいことだと思っています。

今回の写真は練習中の一枚が残っていましたので小さいですがアップしてみました。







ビデオを観ているうちに‥機会があればまた練習して着付けてみたいという思いがわいてきました^^

花嫁の着付けは普通の着物の着付け方とちょっと違ってまた興味深い、着付けの好きな方には、きっと楽しいでしょうね。


しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/

2011年1月20日木曜日

帯揚げの飾り方いろいろ

こんばんは。

今夜も冷えますね^_^;

今日は、帯揚げの飾り方を説明しましょうね♪

これは、入組という飾り方です。これはよくみかけますよね。


これは、一文字という飾り方です。



これは、本結びです。これが基本の結び方です。詳しくはしゅみのきものサイトに説明があります。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/




これは、お花です。作り方は帯揚げの端をくるくると巻いて輪ゴムで止めています。




後、お花ではなくて、りぼんに結んだりといろんな飾り方があるのですよ。


しゅみのきもの かんりにん
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/